AI支配でヒトは死ぬ。―システムから外れ、自分の身体で考える

個数:

AI支配でヒトは死ぬ。―システムから外れ、自分の身体で考える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 13時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784828423258
  • NDC分類 304
  • Cコード C0036

出版社内容情報

仮想現実、グローバリズム、同一化の圧力・・・・・・
「令和の常識」は、おかしなことだらけ。
流行に背を向け、地に足をつけて生きる
自足のススメ!


システム化の進んだ現代社会では、
「脳」ばかりを肥大化させようとしてきました。
するとどうなるか?
ヒトとしての調子が狂ってきます。
ジレンマを抱えたヒトは最悪の場合、
自らモノを考え、動くことを放棄して、
死んだも同然の状況になってしまいます。
(本文より要約抜粋)

内容説明

仮想現実、グローバリズム、同一化の圧力…。「令和の常識」は、おかしなことだらけ。流行に背を向け、地に足をつけて生きる自足のススメ!

目次

第1章 肥大化するシステムと、崩れ行く世間
第2章 システムを超える「もの」「自然」「身体」「国語」の手触りについて
第3章 「手入れという思想」~「バカの壁を超えるために」
第4章 「不気味なもの」との付き合い方
第5章 「自足」することと、「自立」すること
第6章 「一元化」し得ない世界のなかで
番外編 グローバリズムについて コロナ禍を考えるために

著者等紹介

養老孟司[ヨウロウタケシ]
1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士。解剖学者。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年、東京大学医学部教授を退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。京都国際マンガミュージアム名誉館長。89年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞。著書に、毎日出版文化賞特別賞を受賞したベストセラー『バカの壁』(新潮新書)のほか、多数

浜崎洋介[ハマサキヨウスケ]
1978年生まれ。日本大学藝術学部卒。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了。博士(学術)。文芸批評家。日本大学非常勤講師、『表現者クライテリオン』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

52
病院に行けば、医者は病人そっちのけでパソコン画面のデータ把握に余念がない。銀行では本人を目の前にして本人であることの証明を要求される。一人一人のヒトが持つ個性は、ノイズとして処理される。それらを先導しているのがAIである。このまま行けば、自然の塊として生まれるヒトの子どもも、幼少期から山川草木に触れることなく育つことで、脳のシナプスの刈り込みによって、人造人間的な脳を持った大人になってくるだろう。しかし所詮ヒトは自然の賜である。自然な身体と人造人間の脳と、将来どう折り合いを付けるのか。付けて行かれるのか。2021/10/07

姉勤

33
表題のAIに関する話は数行あるかないかの本書。コロナ禍の最中の狂騒を、身体性を無視した現代人、特にエリートと称する人種の思考と、それに引っ張られる社会に対する、諦観。提言と捉えるか侫言と勘繰るか。飢えや寒暑忍耐を経験せず長じた現代人が陥る誤謬を、生物としての知恵を感知し、心根の筆頭とすることで、世に溢れる正しい紛い物に振り回されず、一生を終える。足るを知ることで自立する。それができれば苦労しないが、己の欲や迷いを俯瞰し楽しめるか。まあ、虚栄心を満たし、さらに膨らますを幸福とする御仁には、益なき戯言。2025/05/20

さきん

30
クライテリオンと養老氏がコラボする日が来るとは思わなかった(笑)。前編集長が鎌倉文学館館長の富岡さんだったので、そこでつながっただろうか。MMTに関しては、養老氏は明らかな明言を避けているような気がした。コロナ対策で、見当違いの緊急事態宣言やAIやビックデータが切り捨てる測定できない要素、身体の感覚についての違和感について意見の一致が見られた。参勤交代は貧乏な多くの日本人には難しいから、高所得者にこそ実践していただきたい。2021/12/23

ta_chanko

27
AI時代とは、データが現実になる世界。人間がシステムに飲み込まれる社会。「ああすれば、こうなる」ではなくて、不気味なものや不条理なこととも付き合いながら、身体の声に耳を傾け、自足・自立した生活を構築していくことが大切。「改革」ではなく「手入れ」の思想。システムに適合させるような教育も面白くない。「クリエイティブ」とは、先が見えないほうを選ぶということ。いろいろ示唆に富む内容。2022/04/28

Tenouji

22
あぁ、そう理解すれば、良かったのか!『生命の戦略は「選択と集中」ではなくて、「過剰と間引き」なんですね』。2021/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18557827
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品