ひと目でわかる皇室の危機―天皇家を救う秘中の秘

個数:

ひと目でわかる皇室の危機―天皇家を救う秘中の秘

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月24日 04時09分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 171p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784828421285
  • NDC分類 288.4
  • Cコード C0095

内容説明

民間男性が「陛下」になる!?こんなに危ない女性宮家。宮内庁は天皇の血を受け継ぐ今上陛下の従兄弟たちの存在を隠していた!天皇家乗っ取りをはかった「道鏡事件」以来2度目の国難!

目次

第1章 櫻子が語る“皇室百年安泰”の秘策(民主主義の時代に女性天皇を認めないなんて!!;「女性天皇」と「女系天皇」の違いってなに!!;隠されていた立派な「男系男子」の皇位継承者;立派な皇位継承者を隠したのは誰なの!;納涼船クルーズでの話題は「2020東京オリンピック」と「皇室」;皇室関連情報はまさに納涼;「女性宮家」推進派の矛盾を粉砕します;大高未貴さんの虎ノ門ニュースが「女性宮家」推進派に激震を与えた;国会議員の怠慢と覚悟;「女性宮家・女系天皇」を推進するマスメディアの罪;小室さんが「陛下」だなんて;令和の大嘗祭を前に思い巡らすこと…!)
第2章 皇室関連資料編(愛子天皇=女性天皇の何が問題か)
平成時代は大災害の時代
近年(平成29~31年4月末)の皇室日程表)

著者等紹介

水間政憲[ミズママサノリ]
近現代史研究家兼ジャーナリスト。1950年、北海道生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科中退。近現代史(GHQ占領下の政治・文化)の捏造史観に焦点を絞り、一次資料を発掘し調査研究を行っている。2004年11月10日号と2008年8月6日号の『SAPIO』 誌に中国と台湾国防院が発行した「尖閣」と日本固有の領土を示す地図を スクープ。2015年2月号『Voice』に中国の「国土地理院」が1969年に発行した地図にも「尖閣」と日本固有の領土を示していることをスクープ。これらの地図は、外務省のホームページで、尖閣諸島が「日本固有の領土」を示す決定的な証拠として掲載されている。『正論』(2006年6月号)に「スクープ“遺棄化学兵器”は中国に引き渡されていた」(第1弾)を発表。その後、「スクープ第10弾」まで寄稿し、その間、戸井田徹衆議院議員(当時)と連携し、国会において中国や外務省の矛盾点を明らかにして、中国が要求していた最大60兆円を阻止。『正論』(2006年11月号)「スクープ!実際にあった『北海道占領計画書』」は、人類史上まれに見る凶悪なソ連(ロシア)による「国家犯罪計画」を暴いた。韓国の捏造史観にたいして、『SAPIO』誌に2009年から連載した『朝日新聞“朝鮮版”の研究』は『朝日新聞が報道した「日韓併合」の真実』(徳間書店)として上梓し、「創氏改名」等、さまざまな「強制」の嘘を暴いた。後世に遺す図書としての企画は『パール判事の日本無罪論』(田中正明著)『「南京事件」の総括』(同)、「南京事件」日本人48人の証言』(阿羅健一著)いずれも小学館文庫。編著に『南京の実相』(自民党歴史議連監修)がある。現在、『ひと目でわかるシリーズ』は、『ひと目でわかる「GHQの日本人洗脳計画」の真実』に続き第10弾『ひと目でわかる「戦前の昭和天皇」の真実』は、同書に掲載されている天皇家の家系図から、皇太子殿下より天皇の血が濃い男子の従兄弟が3名いることを明らかにして、「女性宮家」推進派を沈黙させ話題になった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がんぞ

4
日本の政治の安定感は皇室の存在が大きいが、その男系維持が危ぶまれている、應神帝5世の繼體天皇以来の危機/小林よしのりは小泉政権下、行われた『有識者会議』の「長子優先、女系容認」を上皇陛下の意を体したものとする…「KK氏を『陛下』と呼ぶような事態になってもいいの?」/昭和天皇の長女が嫁がれた明治天皇の孫の孫の男子が複数ゐる、藩屏となるべき、と主張/スペインがフランコ独裁から立憲君主制に復帰した例もある。天賦の人権(性善説)と人民主権は矛盾するのでないか/一夫一婦制はキリスト教化/祭祀王男限定は容認されるべき2022/06/12

Masakazu Odawara

1
先人たちは藩屏を活用して伝統を絶やさないようにしてきた。天皇家、徳川家然り。GHQにより皇籍離脱させたられた旧宮家を皇室典範改正により皇室復帰させることで、皇室存続の危機を乗り越えられると思っていたので、男女平等とかいう次元で女性宮家創設という議論がなされることに長年違和感を感じていた。一部偏った表現はあるものの、本書で自分の考えが誤りでないことを確認することができた。今求められるのは、女性宮家とかいう議論ではなく、政教分離など憲法に従いつつ如何にして皇室と日本の伝統を後世に残していくかにあると思う。2019/11/04

suntalk

0
小室圭問題をからめて、女系天皇容認論の危うさを指摘。中川昭一議員を貶めた勢力についても触れられている。櫻子と京子の対話形式で語られているところをザーッと読み通した。水間政憲氏がユーチューブ番組で法と証拠と言っていることがよく理解できた。2022/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14434870
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品