臨界点を超える世界経済―通貨と金をめぐる4大危機に備えよ

個数:

臨界点を超える世界経済―通貨と金をめぐる4大危機に備えよ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月26日 19時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 395p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784828421049
  • NDC分類 337.2
  • Cコード C0033

内容説明

通貨はどこから来て、どこへ行くのか。主要国は通貨、株価、財政、銀行の4大危機に直面する!過剰なペーパーマネーが金融危機を起こして暴落する。そのとき金融資産を守る術はあるのか。

目次

第1章 中世の偽金づくりに似たペーパーマネーの変遷
第2章 中央銀行の負債であるペーパーマネー
第3章 財政破産を先送りし、円安と貧困を招いた異次元緩和
第4章 中央銀行設立から見る米ドル基軸への展開
第5章 独立戦争、FRB創設、ブレトンウッズ協定までの米ドル
第6章 FRBが反ゴールドキャンペーンを行った26年
第7章 中央銀行のマネー増発と金融資産の高騰
第8章 中国は問題解決のため新人民元創設に向かう

著者等紹介

吉田繁治[ヨシダシゲハル]
1972年、東京大学卒業(専攻フランス哲学)。流通業勤務のあと経営と情報システムのコンサルタント。87年に店舗統合管理システムと受発注ネットワークのグランドデザイン。経営、業務、システムの指導。95年~2000年は旧通産省の公募における情報システムの公募で4つのシステムを受託し、開発。2000年、インターネットで論考の提供を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

T坊主

15
忙しくすべては読まなかった。1.円はドル基軸体制を忠実に支えてきた。そうだよね、日本はアメリカの属国、金づるみたいなものだものね。2. 50%の円安は国民を50%貧乏にした。3.期待金利が3&以上上がると1000兆円の国債が17%下落。4.著者は日本の財政破産は7割の確率と、でも国の終わりではなく、新たな始まり。4.財政破綻に備えて”金とスイスフラン”を買っておけと金ETFもよいと。破綻した露機は金は急騰して4-5-倍になると。そうならないように願いたいが。5.その前に円の長期金利が1-2-3%と上がる。2020/11/29

くものすけ

10
米国、EU、日本、中国も借金(負債)に苦しんでいる状況。一見調子良さそうに見えたドイツも大変な問題を抱えている事がわかった。そもそも米国に対抗するEUも崩壊の可能性の示唆が有りこれにも驚く。そんな中で、本書でもして行きされている様に、俄然信頼性を高めているのが金ですが、最近の値上がりの勢いをみているとちょっと手を出せないなぁと考えてしまう…2025/06/18

mazda

10
MMTは徴税権を盾にいくらお金を増やしてもOK、というロジックのようですが、この点については筆者同様私も厳しいのかな、と思います。徴税については、国会が承認しないと増減できないからです。インフレは国の借金が目減りするので見えない課税ということも言っていますが、一般市民にとってもデフレよりはインフレの方がいいと思いますが…。給料が増えずに物価だけがあがるインフレだとダメですけど…。2020/12/16

Googoler777

2
近代世界経済史を金を軸に考察した書籍。通貨とは何か?政府、企業、金融機関、個人など幅広い角度から歴史の史実から紐解く名著。具体的な数値を使いながら、エッセンスがワンフレーズに凝縮されている為、解読には時間がかかります。レイダリオの著書をより掘り下げた内容。生きた経済を学び、未来への布石のオプションを余す所なく提供。2025/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13993474
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品