天皇畏るべし―日本の夜明け、天皇は神であった

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

天皇畏るべし―日本の夜明け、天皇は神であった

  • 小室 直樹【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • ビジネス社(2016/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 284p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784828418797
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0036

内容説明

アジアに於いて早々と近代化を目指しつつも、欧米の侵略を許さなかったのは日本のみ。畏るべし―天皇が神であったからである。天皇は日本国民に近代化を遂行する為の権威と力を与えた。日本の深淵に社会科学的分析の光を当てて本質を解明する!

目次

1 日本の夜明け、天皇は神であった
2 神は正統性を定める
3 教育勅語に込められた革新
4 キリスト教の論理
5 儒教の論理
6 天皇はキリスト教的神である
7 天下大乱は何故起きたか
8 日本皇道の失墜
9 摩訶不思議なるもの
10 天皇が秘める深淵とは何か

著者等紹介

小室直樹[コムロナオキ]
政治学者、経済学者。昭和7(1932)年、東京生まれ。京都大学理学部数学科卒業。大阪大学大学院経済学研究科、東京大学大学院法学政治学研究科修了。東京大学法学博士。この間、フルブライト留学生としてアメリカに留学し、ミシガン大学大学院でスーツ博士に計量経済学を学ぶ。マサチューセッツ工科大学大学院でサムエルソン博士(1970年ノーベル賞受賞)からPh.D Economicsを授与される。また、同大学ではソロー博士(1987年ノーベル賞受賞)に理論経済学を、ハーバード大学大学院ではアロー博士(1972年ノーベル賞受賞)とクープマンス博士(1975年ノーベル賞)に理論経済学を、スキナー博士に心理学わ、パースンズ博士に社会学を、ホマンズ教授に社会心理学を学ぶ。平成22(2010年)9月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

軍縮地球市民shinshin

13
1986年刊行の本を復刊したもの。小室直樹博士が宗教社会学的見地からキリスト教と対比しながら、天皇について考察したもの。キリスト教でいう全知全能の「神」が日本では天皇に相当し、西洋の「神の前での平等」観念を、日本は「天皇の前での平等」という意味に読みかえて、帝国憲法以下は公布されたという内容。古今東西の様々な文献を渉猟しながら、それを裏付けようとしている。著者は社会科学者なので、文献史料の使い方が歴史学とは違うのだが、それにしてもその手際は理論的であって鮮やかといえる。独特の言い回しも面白い。2016/05/09

gtn

11
著者の意図と異なるかもしれないが、天皇に人間宣言していただいて本当に良かったと思う。儒教を捻じ曲げ、孝より忠を上位に置き、有事の際は国のために命を賭せと臣民に厳命する教育勅語。宗教である。邪教である。いまだに、教育勅語復古を希う議員がいるが、亡国の徒というのは言い過ぎか。2019/07/12

ゆうきなかもと

10
明治維新によって天皇=現人神という定義がなされたが、本書では冒頭からこうある。《そも「現人神」とは、如何なる神であるか。イエス・キリストを想え。彼は完全な人であると同時に完全な神。肉体は人間、本性は神。これぞ「現人神」ではないか。神としての天皇はキリスト教に於ける神と著しく類似してくる。本書の目的は、この摩訶不思議な天皇に社会学的分析の光を当てて、その本質を解明する事にある。》 強烈に論理的。論理の力でぐいぐい読まされる感じだ。今更だが小室直樹畏るべし(;゚д゚)2016/06/29

Coders

5
廃藩置県、教育勅語、大日本帝国憲法発布など普通なら国内大混乱の内戦状態に陥るような施策を号令一下でやり遂げてしまう天皇。これには「世俗の権力」だけでは無理で「神の権威」が必須。となるとこれはニケア公会議で決まったキリスト三位一体説そのものだ。という訳でキリスト教的神=天皇。こういう解釈をしたのだが、相変わらず小室教授の本は読みにくい。2019/02/19

toiwata

5
日本人は日本の歴史の中では戦国時代と、幕末から日露戦争のあたりまでが好きだと思う。しかし、画期となったのは保元の乱であり、このときに秩序の規範が崩壊し武家の世に突入したと筆者は明言する。また大日本帝国憲法は規範の再規定と宣揚と理解すべきである。実際のところ「欧米立憲国家」での憲法の位置付けと全く異なり、国民は契約の主体ではなく客体である。儒教最大の矛盾である「湯武放伐論」を読み変えることで幕府は倒され新政府が成立する。騙されているのではと心配になるくらいの論理構成、展開。流石、小室直樹。2016/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10894552
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品