内容説明
経済学との出会い、社会学者・小室直樹の「システム論」、そして業績―その膨大な著作、研究、思想を、東京工業大学教授・橋爪大三郎、評論家・副島隆彦が時系列に沿って解説する。
目次
対談 橋爪大三郎・副島隆彦「小室直樹が我々に遺した思想と意志」
復刻 現代の預言者小室直樹の学問と思想―ソ連崩壊はかく導かれた
著者等紹介
橋爪大三郎[ハシズメダイサブロウ]
1948年神奈川県生まれ。社会学者。東京工業大学教授。同大学世界文明センター副センター長を兼務。東京大学文学部社会学科卒業。同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。執筆活動を続けるかたわら、言語研究会、小室ゼミナール等に参加。言語を社会現象の根幹に位置づける言語派社会学の構想を展開
副島隆彦[ソエジマタカヒコ]
1953年福岡県生まれ。評論家。早稲田大学法学部卒業。外資系銀行員、予備校講師、常葉学園大学教授などを歴任。政治思想、法制度、金融・経済、社会時事評論など多くの分野で、画期的な研究と評論を展開。副島国家戦略研究所(SNSI)を主宰し、日本初の民間人国家戦略家として研究、執筆、講演活動を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
greenman
3
世間では変人と思われている小室直樹に以前から興味があり、「日本人のための憲法原論」などを読んできた。この度1992年に出版された本が再販されたことを知り、どうしても読みたくなった。読んだ感想は、社会科学者としての小室直樹はまっとうなことを考えていたのだということがよくわかった。ソビエト崩壊の論理も山本七平との日本教の話もいい。しかし経済学が一般均衡理論という新古典派総合で止まっているのが致命的だ。その後経済学は、実は人間が合理的だという前提から始めていることだけでは解決できないことに向かっていったからだ。2013/04/12
shushu
2
1992年に出版された本を2011年に増補して再出版したもの。語る二人の小室直樹への敬愛が熱い。学問というのはこういうパーソナルな関係でつながっていくのだろう。ここで説明されていることは私の頭ではついていけないので、ノーコメント。2018/10/12
ビリケン
1
尊敬する小室直樹先生の学問思想について述べられている本である。小室直樹先生は頭脳明晰であり学問に対する情熱が事細かにわかった。小室学は人間の発想と行動を捉えている根本的な要因は何かに対するあくなき追求である。私自身もこの事を念頭において日々生活を勤しみ、古典も体に叩き込み、多いなら観点から人間というものを私風に考えていきたいと思った。2020/06/07
しんしん
1
橋爪大二郎さんと副島さんによる、故小室直樹さんの学問への向き合い方の様を語りあっている内容。 学ぶ事の奥深さ、本流を知り尽くしてからの思考の醸成。 とても興味深く読んだ。 宮台真司さんが「お師匠」と呼ぶ故小室直樹さん。 これから少しでも書籍をたどっていき、感染したいと心が動いた。2019/06/18
nakagawa
1
小室直樹の予言というのはすごいものだ。ソ連崩壊を10年前から予言した天才だ。日本の資本主義の崩壊の予言も的中。中国の経済発展も、的中。そして中国崩壊も予言。これは当たるだろうか?アメリカの学者などでも中国は成功するか失敗するかと言っていた。中国崩壊も当たったら物凄い。小室直樹は日本では粗末な扱いだった。小室直樹と三島由紀夫のような人物をおろそかにしたからこの国はダメになった。2017/04/15