なぜ金利が上がると債券は下がるのか?―世界でいちばんやさしい債券の本 (全訂版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

なぜ金利が上がると債券は下がるのか?―世界でいちばんやさしい債券の本 (全訂版)

  • 角川 総一【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • ビジネス教育出版社(2024/04発売)
  • 【ウェブストア限定】ブラックフライデーポイント5倍対象商品(~11/24)※店舗受取は対象外
  • ポイント 85pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年11月22日 11時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 290p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784828310701
  • NDC分類 338.154
  • Cコード C0033

出版社内容情報

世界経済を知るには債券の基礎知識が必須だが債券ってよくわからない。本書は債券

の知識がまったくない人でも簡単にわかる1冊。

内容説明

金利は“決まる”ものか“決める”ものか?国際政治を読むには債券が必須!なぜ債券は金利の代表選手のような顔をしているのか?

目次

序章―その1 債券ってなに?
序章―その2 金利・利回り入門
第1章 債券初めて物語
第2章 債券にはどんな種類がある?
第3章 債券のゆりかごから墓場まで
第4章 この程度は知っておきたい債券の投資尺度(初級)
第5章 そもそも金利はなぜ変動するの?第6章 もう一歩進んだ債券の投資尺度を考える(中級)
第7章 この程度はマスターしておきたい金利のデータ
第8章 先物、オプション取引と言ってもそれほど難しくないよ!

著者等紹介

角川総一[カドカワソウイチ]
昭和24年、大阪生まれ。証券関係専門誌を経て、昭和60年、(株)金融データシステムを設立し代表取締役就任。わが国初の投信データベースを管理・運営。マクロ経済から個別金融商品までにわたる幅広い分野をカバーするスペシャリストとして、各種研修、講演の他、FP等通信教育講座の講師としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

よしどん

8
最近、米国債投資に興味があり、国債関連を色々と読んでみたが、この本が一番自分の今のレベルに合っていた。まだまだこの本の内容を理解できたわけではないが、自分の理解が曖昧な部分がすこしはっきりとしてきた。特に第4章以降の債権の投資尺度については参考になった。2025/11/08

CPT

5
角川さんの2冊目。一つ前に読んだ「~3時間でわかる本」より難易度が高い印象。それでもイメージしやすい言葉選びと多角的な解説で金利の変動メカニズムと市場への影響、期待利子率が非常に分かりやすく描かれている。市場の「立体的」な理解に最適な良書。2024/12/18

CPT

4
短期間のインターバルで2回目の再読。後半の先物・オプションに関して前回は曖昧なまま読み進めていたと反省。自分の手で計算してシミュレーションを繰り返さないと、市場参加者の動機や判断が腹落ちしないと痛感した。動機の理解が浅いとイメージが空中分解してしまうので特に大事。資金需要、貸出意欲、資金調達コストの意識が抜けがちになるのは要注意。それでもこの本は概ね理解していると判断して良いかな?ぼちぼち難易度をひとつ上げてみようと思う。2025/01/29

トロ05

1
私は、余ほどのことがない限り債権は元本保証と利子付きなので(割引債は除く)、銀行の定期預金と同じだと思っていました。よって満期まで持ってば損することはない。世間で損したなどというのは満期前に転売するからだと思っていました。 ただ長期の社債の場合、その企業の信用力が変化している分、満期前に転売すると、利回りが変化して元本を割ることがあると思うようになりました。この本は2009年10月20日に初版、その後3回増刷されている人気本でした。2024/07/11

おかぴよ

0
わかりやすい。 おすすめ。2024/09/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21871429
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品