目次
第1章 救急医療―家族が突然病気になったら
第2章 病院に行こう―いい病院を探すために
第3章 入院する―快適に過ごすために
第4章 在宅医療―家で治療を受ける
第5章 医療費―医療費はどれくらいかかる?
第6章 介護・障害―介護が必要になったら
著者等紹介
音川敏枝[オトカワトシエ]
社会保険労務士、ファイナンシャル・プランナーCFP、DCアドバイザー。女性の視点から「ライフプランテキスト」作成後、平成6年独立系FPとして開業。金融機関や行政・企業等でライフプランセミナーや年金セミナー、お金に関する個人相談を実施。平成16年にNPO法人「成年後見相談センター・ラパス」を立ち上げ、任意後見制度の啓蒙を行うと共にNHK学園の「社会福祉士養成課程」受講で奮戦中
山本文郎[ヤマモトフミオ]
1934年東京生まれ。’57年東京放送(TBS)入社後、アナウンサーとして活躍。ニュース番組やワイドショーの司会でお茶の間に親しまれ、文さんと呼ばれるようになった。また「落語特選会」で見せた故・榎本滋民氏との話術の見事さも、視聴者に深い感銘を与えた。’96年「オフィスぶん」を設立。現在、TBSテレビ「特選名品館」などのレギュラーを持つ
成田克明[ナリタカツアキ]
1級ファイナンシャルプランニング技能士。北海道出身。1949年生まれ。’72年、住友生命入社。94年、1級FP資格取得後、同社教育部門に所属し、全国の顧客からの相談対応、コンサルティング業務を行うとともに、パンフレットや教材の開発や、職員を対象としたFP研修を担当。1996年頃からは社内向けメールマガジン「FP通信」を発行する。現在、住友生命販売技術研修所FP・介護推進室所属
成田麻衣子[ナリタマイコ]
看護師・介護支援専門員。北海道出身、1977年生まれ。’98年、北海道社会保険看護専門学校卒業。同年、社会保険中央総合病院にて内科・外科病棟に勤務。2003年より訪問入浴介護事務所、介護療養型病院、健診センターの勤務経験を経て、福祉住環境コーディネーター2級、介護支援専門員(ケアマネジャー)取得。現在、済生会三田訪問看護ステーションにて訪問看護師、介護支援専門員として勤務
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。