能・狂言 謡の変遷―世阿弥から現代まで

個数:
  • ポイントキャンペーン

能・狂言 謡の変遷―世阿弥から現代まで

  • 高桑 いづみ【著】
  • 価格 ¥8,800(本体¥8,000)
  • 桧書店(2015/02発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 160pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月29日 03時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 284p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784827909982
  • NDC分類 768.4
  • Cコード C3074

目次

第1章 能の謡―華やかなフシをたどる(「上ゲ歌」の形成とその応用―返シを謡うということ;世阿弥自筆熊本節付考―“難波梅”・“盛久”・“江口”をめぐって;下間少進手沢車屋本節付考―桃山時代の謡のフシを考える ほか)
第2章 狂言の謡―流行歌の摂取と狂言謡(狂言小歌拍節遡源―狂言小歌は拍子合か拍子不合か;独吟一管「海道下り」の伝承再考;狂言小舞の伝承を考える―和泉流各家のフシの比較を中心に)
第3章 能の周辺・音楽の周辺(ちと年寄しくある女面―“井筒”と“砧”;室町時代の「読ミ物」覚書;風流能と大ノリ謡 ほか)

著者等紹介

高桑いづみ[タカクワイズミ]
東京生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。東京藝術大学音楽研究科修士課程修了。早稲田大学文学部演劇研究科より博士号(文学)取得。現在、独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所無形文化遺産部無形文化財研究室長。第21回東洋音楽学会田邉尚雄賞(2003年度)第35回観世寿夫記念法政大学能楽賞(2013年度)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品