角川SSC新書
ブランド再生工場―間違いだらけのブランディングを正す

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784827550450
  • NDC分類 675
  • Cコード C0295

内容説明

商品の名前は知っているのに、スーパーやコンビニからいつのまにか姿を消したブランドが、もう一度日の目を見ることはできるのだろうか?人に愛され続けるブランドと記憶に残らない商品の違いは何か?TVや雑誌の影響力が低下したインターネット全盛の時代に、広告戦略はこれまでのようなマスをターゲットにしたものではなく、消費者一人一人の“個”に訴えていかなければならない!!外資系広告代理店で、キットカットやハーゲンダッツなど数多くのブランドを復活させてきた気鋭のクリエイティブ・コンサルタントが説く、超ブランディング戦略術。

目次

第1工程 ブランド組み立て室
第2工程 ブランディング・アイディアの創造
第3工程 ブランド再生のための、コミュニケーション法
第4工程 事例展示室「キットカット」
第5工程 ブランド再生実験工房
第6工程 ブランドサロン―自分をブランディングしてみよう

著者等紹介

関橋英作[セキハシエイサク]
クリエイティブ・コンサルタント。1949年、青森県生まれ。外資系広告代理店JWTで、コピーライターから副社長までを歴任。その間、ハーゲンダッツ、デビアス・ダイヤモンドなど多くのブランドを担当。キットカットのキャンペーンでは、ビジネスの結果を出さないと受賞できないアジア・マーケティング・イフェクティブ賞グランプリを2年連続受賞するなど成功をおさめた。日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー、女子美術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅんちゃん

1
とっかかりとしてとても読みやすい本だった。 ブランドはお金の消費を目指すのではなく、時間の消費を目指すこと。ブランド再生のフレームワークが面白かった。 フレームワーク ①現状分析 →ブランドのnow 消費者のnow 競合のnow 社会のnow ②仮説の構築 ③機能ベネフィット、情緒ベネフィット、ブランディングアイデアに落とす。 市場内でのコンセプトやポジショニング転換に有効になりそうな手法だった。2019/02/13

くまねこ

0
「ブランドと製品と商品」の違いを明確に意識すること。自社のブランドに対して、ネガティブなイメージを出し、そこを改善すること。逆説的に見るなどして、固定観念をシンプルに。キットカットのマーケティング方法は、なるほどうまい。2016/12/15

Naota_t

0
2010/08/312010/08/25

Kanou Hikaru

0
本棚の整理中・・・ 友人・知人に紹介したい本

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/470949
  • ご注意事項

最近チェックした商品