出版社内容情報
私でなければ見られなかった、そして私でなければ語られなかった笑いの秘密。
コント55号世代か、ドリフ世代か、あるいはひょうきん族世代か、さらにそのあとか。同じ世代の共通言語が笑いに大きな影響力を持っている。
内容説明
ラサール石井が「コント赤信号」として歩んだ時代―それは現在のお笑い界の第一線にいる芸人たちとの競演の時代でもあった。修業時代に新宿ゴールデン街で飲み仲間だったとんねるずや、「オレたちひょうきん族」の楽屋で談議したビートたけし、明石家さんま、島田紳助ら。そこで熱く語られたのは、芸人として極めんとするそれぞれの笑いのスタイルについてだった。コント赤信号で歩いた時代を描く「ノンフィクション編」と、芸人それぞれの笑いを解説する「評論編」の2部構成で、お笑いの真髄を描く。
目次
第1章 コント赤信号で見たお笑い界―ノンフィクション編(ネタの時代―第一次寄席ブームと第二次寄席ブーム;再びネタの時代―漫才ブームとコント赤信号;「ひょうきん族」がつくった時代―漫才ブームの終焉;空気の時代―お笑い第三世代の登場;リアクションの時代―「電波少年」から「ボキャ天」そして「めちゃイケ!」;またもネタの時代―「M-1グランプリ」を採点する)
第2章 お笑い芸人列伝―評論編(ビートたけし―一〇人の中の一人であり続けるために;明石家さんま―爆笑のためにけっして引くことなし;志村けん―ピエロの原点;とんねるず―中高生のカリスマとなって;ダウンタウン―フリートークという漫才)
著者等紹介
ラサール石井[ラサール・イシイ]
1955年10月19日生まれ。大阪府出身。本名:石井章雄(いしい・あきお)。鹿児島ラサール高等学校から早稲田大学入学。1977年に渡辺正行、小宮孝泰と「コント赤信号」を結成し、お笑いタレントとして人気を博す。現在は、タレント、俳優、舞台演出、声優など幅広い分野で活躍中。石井光三オフィス所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ホークス
猫丸
Kaz
great man kj
みんさね