塙選書<br> 江戸時代の熊野街道と旅人たち

個数:

塙選書
江戸時代の熊野街道と旅人たち

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 286p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784827331257
  • NDC分類 384.37
  • Cコード C1321

内容説明

尾鷲組大庄屋文書や道中日記、若山家善根宿納札など、今に残る膨大な古文書群の力によって、江戸時代の熊野街道を歩んださまざまな旅人たちと旅の様相、そして彼らを迎えた街道沿い村々の実像が蘇る。

目次

1 青森からの旅立ち
2 熊野の道の特質
3 道中日記から見る旅
4 善根宿と納札
5 村々による旅人の救済
6 貧しき旅人たちの諸相
7 旅人救済の制度と実態
8 熊野からの旅立ち
9 女三代の旅の終わり

著者等紹介

塚本明[ツカモトアキラ]
1960年愛知県生まれ。1989年京都大学大学院博士課程単位取得退学。京都大学人文科学研究所助手などを経て、三重大学人文学部教授。博士(文学・京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

志村真幸

3
熊野市の善根宿に残っていた納札、尾鷲に伝わる算用帳が詳細に分析され、ひとりひとりの旅人たちが見えてくるようなレベルで語られていく。  尾鷲の資料からは困窮した旅人への救済(路銀の支給、病人や死者への対応など)について、非常に詳しく追跡でき、どんなひとたちが旅していたかまで再現されている。しかも、従来は知られていなかったような下層のひとたちの実態が大量に示され、きわめて重要な研究であろう。  著者による、旅人それぞれへの温かいまなざしも印象的だ。 2022/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19418070
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品