塙選書<br> アマテラスの原風景

個数:

塙選書
アマテラスの原風景

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 278,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784827330991
  • NDC分類 162.1
  • Cコード C3321

内容説明

日本の国が形成される過程にあった、縄文・弥生・古墳時代の人々は何を考えて生活していたのだろうか。恐ろしい存在は超自然的な力をもつ存在へ、そしてついにはカミの出現につながる。蛇神や性信仰、また『魏志』倭人伝などを手掛かりに、古代人の豊かな精神生活の復元を試みる。

目次

蛇神信仰―カミ(神)の出現
霊魂の信仰
縄文の女神と弥生・古墳時代の女神
山の神の系譜
『魏志』倭人伝の宗教世界
金属器出現の驚異
原始宗教における性信仰
ムスヒ―蒸し生み出す霊力
ヒジリ―原始日本のシャーマン
ハレとケとケガレ
ミソギ・ハラヘ(祓除)とコリ―原始社会における「罪と罰」
葬式と先祖

著者等紹介

角林文雄[カクバヤシフミオ]
1940年大阪市生まれ。立命館大学文学部修士課程終了。1981年オーストラリア・クィーンズランド大学Ph.D.。クィーンズランド大学歴史学科シニア・テューター、ニュージーランド・マッセー大学東アジア学科講師を歴任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品