目次
大和飛鳥の倭京誕生
記紀の成立過程について
『日本書紀』成立に関する一試案
『古事記』における雄略天皇像をめぐって
古墳時代の同一工房製小型銅鈴―中・後期における分布とその歴史的意義
乙訓の古山陰道
古代日本に於ける合議と王族政治
養老名例律婦人有官位条小考―日唐の女性官人に対する待遇の相違を中心に
改新政府と難波大郡宮・小郡宮
タカミムスヒの性格
不改常典と『日本書紀』の思想
真人賜姓氏族について―近江・越前の「皇裔」を中心に
大和飛鳥の倭京誕生
記紀の成立過程について
『日本書紀』成立に関する一試案
『古事記』における雄略天皇像をめぐって
古墳時代の同一工房製小型銅鈴―中・後期における分布とその歴史的意義
乙訓の古山陰道
古代日本に於ける合議と王族政治
養老名例律婦人有官位条小考―日唐の女性官人に対する待遇の相違を中心に
改新政府と難波大郡宮・小郡宮
タカミムスヒの性格
不改常典と『日本書紀』の思想
真人賜姓氏族について―近江・越前の「皇裔」を中心に