目次
近世中後期地域社会研究の課題と地域金融論
第一部 少額金融・グループ金融の存立構造(頼母子運営と村・豪農―「引請人」の機能と担い手;寺院頼母子と檀家―地域金融と宗教的契機;質地売買と村・同族―備中国南西部を題材に)
第二部 豪農・地方都市商人の経営・金融と社会的ネットワーク(豪農経営と親族ネットワーク―備中国後月郡簗瀬村本山成家を題材に;近世後期から明治期における質屋業と高額貸付―備中国後月郡西江原村山成家(簗瀬屋)を事例に)
第三部 領主財政・中央都市商人と地域金融―年貢収納・利殖政策・為替決済―(掛屋・大坂蔵元の立替機能と年貢銀収納―備中一橋領を事例に;一橋徳川家の財政運営と幕府・所領―貸付・利殖政策を中心に;近世後期の地域経済と商人―備中国南西部と大坂との関係を中心に)
近世中後期の金融と地域社会
著者等紹介
東野将伸[ヒガシノマサノブ]
1987年香川県に生まれる。現在、岡山大学学術研究院社会文化科学学域准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。