日本古代女帝論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 369p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784827312904
  • Cコード C3021

出版社内容情報

王権史の中の古代女帝の事蹟と意義、その土台をなす古代社会のジェンダー的特質と歴史的変容を考察し、中継ぎ論や巫女論とは異なる八代六人の女帝の実像を明らかにする。


? 古代女帝論の意義
  一 古代女帝論の軌跡
  二 “聖なる女”の思想的系譜
? 日本古代の女帝
  一 王権史の中の古代女帝
  補論 新羅善徳王をめぐる“女王忌避”言説
  二 古代女帝論の過去と現在
  三 古代女帝論の転換とその背景
  四 持統王権の歴史的意義
  五 元明天皇と奈良初期の皇位継承
  六 巫女王の真実?「イヒトヨ」王の物語より?
? 古代社会のジェンダー編成
  一 女丁の意義?律令国家支配と女性労働?
  補論 造酒司出土女性名小型木簡の再検討
  二 村と宮廷の「刀自」たち
? 系譜論と女帝論の接点
  一 系譜様式論からみた大王と氏
  二 古代は父系社会か?溝口睦子・吉川敏子両氏の批判に答えて?


義江 明子[ヨシエ アキコ]
著・文・その他

目次

1 古代女帝論の意義(古代女帝論の軌跡;“聖なる女”の思想的系譜)
2 日本古代の女帝(王権史の中の古代女帝;古代女帝論の過去と現在;古代女帝論の転換とその背景;持統王権の歴史的意義;元明天皇と奈良初期の皇位継承;巫女王の真実―「イヒトヨ」王の物語より)
3 古代社会のジェンダー編成(女丁の意義―律令国家支配と女性労働;村と宮廷の「刀自」たち)
4 系譜論と女帝論の接点(系譜様式論からみた大王と氏;古代は父系社会か―溝口睦子・吉川敏子両氏の批判に答えて)

著者等紹介

義江明子[ヨシエアキコ]
1948年大阪府生まれ。1971年東京教育大学文学部史学科卒業。1979年東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、帝京大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品