目次
倭建命薨去後悲歌と「挽歌の源流」
万葉集「旋頭歌」の本義―人麻呂歌集旋頭歌を中心に
日並・高市両皇子の挽歌と天武天皇―神話、歴史に根ざすその成りたち
山上憶良「沈痾自哀文」と仏教語彙
大伴家持の防人関連歌
萬葉集における用法としての文字選択とその表記―二合仮名と訓字・訓仮名の両用を巡って
「じもの」考―比喩・注釈
皇后磐之媛の死―日本書紀の后妃記述の手法
『日本書紀』と唐の文章
倭建命薨去後悲歌と「挽歌の源流」
万葉集「旋頭歌」の本義―人麻呂歌集旋頭歌を中心に
日並・高市両皇子の挽歌と天武天皇―神話、歴史に根ざすその成りたち
山上憶良「沈痾自哀文」と仏教語彙
大伴家持の防人関連歌
萬葉集における用法としての文字選択とその表記―二合仮名と訓字・訓仮名の両用を巡って
「じもの」考―比喩・注釈
皇后磐之媛の死―日本書紀の后妃記述の手法
『日本書紀』と唐の文章