出版社内容情報
会員登録数777万人を超えた、話題の文章投稿プラットフォーム「note」(ノート)。
その特徴は、誰でも自由に投稿できること、そして、自分の創作物に値段を付けて売ることで「お金を稼げる」こと。
一般会社員のnote活用成功例であり、noteをきっかけに書籍4冊を出版、独立も果たした筆者が書く、誰でも今日から初期投資ゼロ・在宅マイペースで副収入を得る方法のすべて。
内容説明
なんだ、そんな簡単なことで良かったんだ。ブログ・せどり・スキマバイトを余裕で超える新時代の稼ぎ方:note(ノート)とは…。noteで年間1,000万以上稼ぐ筆者が教える、超実践的な副業マニュアル。
目次
第1章 今日から、noteを始めよう
第2章 なぜ、いま、noteなのか?
第3章 普通の会社員が、noteで副業を始める方法
第4章 note記事を売るための3つのステップ
第5章 noteで読まれる文章の書き方
第6章 note副業が、あなたの未来を切り拓く
著者等紹介
安斎響市[アンザイキョウイチ]
1987年生まれ。日系大手メーカー海外営業部、外資系大手IT企業の事業企画部長などを経て、2023年に独立。「転職とキャリア」をテーマに、書籍、ブログ、Xなどで情報発信を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねこ
95
YouTube、blogなど何度か試してみたけれど文章を書く以外にも気にしなくっちゃいけない事(SEOなど)が多くて中々ハードルが高く続けることができませんでした。(基本めんどくさがり屋だけど新しもの好きなのです)noteは前々から気になるSNSで本書を読んで実際noteに書き込みしてみたらメッチャ簡単。と言うか文章の精度を上げる事だけに集中できる。しかもちょっとしたお小遣い稼ぎも他のSNSと比べてずっとハードルが低い(スマホ1つあって文章書ければokで他はほぼ無し)ちょっと、しばらくやってみようっと。2025/01/16
しん
19
noteで文章を書くことによって副収入を得るためのコツについて書かれている本。一つ一つのコツについてはなるほどそうなんだろうと思うものの、noteでお金を払って読んでくれるコンテンツを作ること自体のハードルはかなり高いのではないかと思う。ブログとnoteの違いも説得力があったが、それなら収入に結びつかないブログに徹するのも面白いのではないかと思った。やってみなくてはわからないので、近いうちに試してみたいと思った本でした。2025/03/24
たくみくた
6
5冊目。noteに触れる機会があったので、どのように収益化できるか興味を持って読んだ。広告モデルではなく、ユーザーからの直接お金をいただくのがブログとの違い。コンビニでスイーツ買うような感覚での購入が多いので、詳細な競合分析などは不要。希少性の高い情報ではなく、生々しい個々人の原体験が求められている。2025/03/23
ゆう@note
4
【★★★★☆】 この本を読んでnoteを始めました。 文字が多めで「読みづらいかな…」と思いましたが、意外にも読みやすくて内容がすらすら入っていきました。 どんどん続きが気になって1日で読了しました。 noteで創作をするのが、もっと楽しみになる本でした。 皆さんもぜひ、読んでください。2025/04/05
クリスタル東京
4
ブログより簡単にできそうな印象を受けました。2025/01/14
-
- 和書
- 限界集落と地域再生