本当に頭のいい人が実践しているAI時代の読書術

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

本当に頭のいい人が実践しているAI時代の読書術

  • 藤井 孝一【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • ぱる出版(2024/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 18時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784827214376
  • NDC分類 019
  • Cコード C0034

出版社内容情報

本書は、本格化するAI時代に「本当に頭がいい人が実践している読書術」を、年間1000冊以上のビジネス書に目を通し、書評メルマガで日本最大級の読者数を持つ、本のスペシャリストがわかりやすく解説します。
読書で脳を鍛え、思考力を育む習慣を持つことこそが、AIとの共存で始まる未知の領域に備える手段であります。AI時代に生き残るのは「本当に頭のいい人」であり、読書は「人生を変えるきっかけ」をくれます。

今の時代に不可欠な「頭脳を鍛える」読み方!
思考力がグンと伸びる/コミュニケーション力が向上/生活の満足度と幸福が高まる/身体、脳、メンタルの健康につながる/世帯年収が高い人ほど読書量は多い

AI時代に役立つ30冊も紹介!

内容説明

今の時代に不可欠な「頭脳を鍛える」読み方。AI時代に役立つ30冊も紹介!

目次

第1章 AI時代の読書(AI時代に問われる頭の良さ;AI時代も脳の筋トレは読書 ほか)
第2章 こう読めば、頭が良くなる(読書の誤解を解いておく;読書前の準備体操 ほか)
第3章 頭が良くなる本はこう選ぶ(何を読めば頭が良くなるのか;良書に出合える選書眼を養う ほか)
第4章 頭が良くなる読書の活かし方(本をたたき台にして、読んだ時間の3倍考える;読書で得た知識をアウトプットする ほか)
第5章 私が読んできた名著たちおすすめ30冊(創造性を育む本;戦略と経営を学ぶ本 ほか)

著者等紹介

藤井孝一[フジイコウイチ]
経営コンサルタント。株式会社アンテレクト取締役会長。年間1000冊以上のビジネス書に目を通し、300冊以上読破する愛読家。その経験を活かして発行される要約と書評のメールマガジン『ビジネス選書&サマリー』は、同分野で日本最大級の読者数を誇る。雑誌などのビジネス書特集で本の選定や書評を行い、企業の研修で読み方の指南を行うなど、書籍に関する活動も積極的に行う。自らもビジネス書を多数執筆している。代表作『週末起業』(筑摩書房)をはじめ50冊以上。うちいくつかは中国、台湾、韓国でも刊行されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

33
本格化するAI時代、今の時代に不可欠な「頭脳を鍛える」読み方とはどういうものか。読書で脳を鍛え、思考力を育む習慣を持つ効能をわかりやすく解説した1冊。読書をすることによる様々な効能を挙げながら、脳の筋トレとしての読書を通してどのようなことを意識していくべきなのか。どういう本を読めばいいのか、その選書眼の養い方からどこで選ぶべきなのか、他者の評価との付き合い方、アウトプットすることの重要性、自己啓発系を中心としたおすすめ本の紹介もあって、言語化することの大切さやそこから広がってゆく可能性を感じる1冊でした。2024/05/21

ロクシェ

21
評価【◎】人生で初めて手に取った読書術の本が著者の『読書は「アウトプット」が99%』だった。「感想を書かずに終えた本は登録から抹消する」というマッチョなポリシーから未読扱いに戻したものの、読書を始めるうえで堅実な手引き書との印象が強く残っている。同著者の新刊&シンプルな表紙のデザインに惹かれ、本書を購入した。内容的には前述した本に近く、新しさがあるわけでもない。あくまで「読書初心者」と「読書習慣を取り戻したい人(リハビリ勢)」向けという印象は拭えない。しかし「運動不足に自覚的になった現代人がスポーツジム↓2024/04/30

グレートウォール

10
書籍名の通り本の読み方や選び方が書いてある。著者が記しているように過度な期待をして本を読むのは危険で、どんな本でも学びは一つか二つ程度だと、他の本にも書いてあった。 本を読むからお金持ちになる、というロジックはちょっとよく分からなったけど、本を読むこと自体にお金持ちになる以外にも良い効果はありそう。何にしても何のためにその本を読むのか、は確かに重要で、この本では本の読み方が分からない人には良いかもしれない。2024/05/05

ノンミン

4
どんなに科学技術が進んでAIが世の中を変えようとしているときにも、読書することの大切さを学びました。読むことにより著者の考え方を知り、それに対して、肯定・否定などして深く物事を理解する、ということが読書により可能であることがわかりました。2024/10/16

ゴーヤーチャンプルー

3
他の読書論とあまり変わったところはなく・・。だけど最後のオススメ30冊は比較的書店でよく見かける(気にはなっていた)本も多かったので、何冊かは読んでみよう2024/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21916440
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品