ぼくたちに、もう社員は必要ない。―ひとり社長のビジネス拡大戦略

個数:

ぼくたちに、もう社員は必要ない。―ひとり社長のビジネス拡大戦略

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月11日 01時35分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784827212747
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

そろそろ1人ビジネスに限界を感じているが、社員を抱えるリスクは取りたくない――そんなフリーランスの方へ、第三の選択肢を提示。
社員ゼロ、全員フリーランスで実績を上げる「グラデーション組織」について、運営のための考え方や具体的な方法を惜しみなく解説する一冊。

内容説明

社員ゼロでも年商1億円。全員がフリーランス、メンバーが自発的に動く、苦手な仕事がゼロ―「グラデーション組織」の作り方。

目次

第1章 1人ビジネスで行くか?社員を抱えるか?それが問題だ!(社員ゼロでも、会社は大きくできる;嫌いな仕事は、早く手放したほうがいい ほか)
第2章 グラデーション組織では社員はいない!あるのはチームのみ!(会社ではなく、チームだという意識を持つ;リモートワーカーは社員雇用できない ほか)
第3章 1人ビジネス卒業のかなめ!グラデーション組織の作り方(1人ビジネスに限界を感じて…;早く行きたければ、ひとりで行け。遠くまで行きたければ、みんなで行け。 ほか)
第4章 実例紹介!グラデーション組織の運営の仕方(ITを活用して情報を公開する;意思決定権をチームメンバーに与える ほか)
第5章 チームは善意でできている!チーム運営の考え方(責任感とお金で人を釣らない;平等から公正へ ほか)

著者等紹介

相馬一進[ソウマカズユキ]
起業支援コンサルタント、教育事業家。大学卒業後、百貨店で集客に携わる。TBSなどのメディアで紹介され、社内表彰を受けた。独立して起業するが、11業種で失敗。「起業成功のカギは集客にある」と悟り、企業の集客支援を始める。ダライ・ラマ14世や、有森裕子などの講演会の集客を次々と成功させ、1億円超の売上を達成。現在はマーケティングや心理学をベースにしたコンサルティングやセミナーをしている。過去のクライアントは200業種以上にのぼる。世界で上位2%のIQ所有者のみが入会できるMENSAの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Pon

3
星22022/03/26

Office-INTI

0
フリーランスから会社を作り大きくしていく過程で、一般的な社員雇用のチーム作って、、というのが自分には難しいと思ってたし、日本の雇用制度だと窮屈過ぎて何をやっても誰かのストレスになるイメージしか沸かない自分にとっては大変参考になる内容だった。 人間動く時間帯、最適な接触頻度が違う事に対応するには日本の雇用制度はきつ過ぎる。それに対するアンチテーゼとして面白い組織になってらっしゃった。 人を選ぶ組織だとは思うけど、それで充分。社員雇用という選択肢意外の道が増えるのは歓迎すべきだ。2024/02/20

コウ

0
白黒ではなくグラデーションという所に焦点を置いている所が個人的には良いと思った。面接の所は特に良かった。全体的には整った文書ではなかったので、良書ではなく普通かなと思った。2021/07/07

茶屋博紀

0
またこういった会社組織は少ないのでしょうか?2021/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17812686
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品