バカでも稼げる「米国株」高配当投資

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

バカでも稼げる「米国株」高配当投資

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月11日 02時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784827211191
  • NDC分類 338.155
  • Cコード C0033

出版社内容情報

「アメリカの株式投資か、なんか難しそう!」「英語できないしなー」「日本株のほうが親しみ持てるよ」米国株、と聞いて難しいイメージを持った方はちょっと待ってください。そりゃ、ニューズウィークとかNYタイムズとか取り寄せて、これから上昇するアメリカの企業に投資するのは至難のわざです。でも、コカコーラやP&Gなど何十年連続で「配当」を実施している老舗優良企業に投資して、「配当」で儲けることは英語力ゼロでも実行可能です。アマゾンやアップルなどのイケイケ振興株を発掘するわけではないので、爆発的に稼ぐことはできません。地味っちゃ地味な手法です。ただ、荒稼ぎできなくてもいいから、ローリスクに年利7-8%をコツコツ稼ぎたいという人には最適の手法です。NYダウは2018年の1月をもって初の2万6000円台にのせました。日本株だけに投資することは、自らチャンスを狭めているようなものです。株のど素人はもちろん、銘柄選択に時間を割けない多忙な人から、米国株に投資しているが利益を出せない人まで、幅広くオススメできる1冊です。

内容説明

英語力ゼロ、知識ゼロでも10万円からスタート。月3分のチェックで2年で1000万円!けっこー地味…でもローリスクにお金持ちになる投資法。

目次

序章 庶民がお金持ちになれるたった一つの方法(マイホーム購入なんてクソダサい投資を平気でやる日本人―離婚、失業のリスクを考えれば米国株投資より超ハイリスク;米国株投資でローリスクに1000万円稼いじゃった件―超大型連続増配高配当株10社に均等分散投資+配当を再投資)
第1章 本当は死ぬほど簡単な米国株投資(米国株投資なんてスタバでフラペチーノ飲むくらいカンタン―「英語できない」とかグダグダ言うな。全部教えるから!;米国株投資家のための秘密の情報源―と言いつつ「ブルームバーグ」(日本語版)とかってのは内緒 ほか)
第2章 米国株が最強すぎる理由を挙げてみた(200年間の資料を調べた結果「債権より株式」って証明された―債権は自分の「損に対するオロオロ度」を計り組み込む;配当投資するなら絶対アメリカ!っていうこれだけの根拠―100年に1度の金融危機でも優良企業は増配を続行しました ほか)
第3章 金が金を生む高配当マネーマシンその作り方(安定したCF+還元に積極的この2点が長期保有すべき配当銘柄―そういう銘柄はえてして地味で退屈なディフェンシブ銘柄;8~16銘柄への分散投資がカルピスであう「おいしい薄め具合」―地獄行きの集中投資、手数料貧乏の過剰分散投資 ほか)
第4章 ど素人投資家への正しい投資技法(カンタンなルールに従うロボット投資家たれ―ムリのない範囲で機械的に投資すること;「みんなの意見」って大体クソ自分の投資スタイルは崩さない―マグレで儲けた投資家ほどドヤ顔で語る ほか)

著者等紹介

バフェット太郎[バフェットタロウ]
米国株ブログ「バフェット太郎の秘密のポートフォリオ」の管理人。現在の運用資産は5000万円で、コカ・コーラ株やジョンソン・エンド・ジョンソン株など米国の超大型連続増配高配当株10社に均等分散投資している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品