New Health Care Management<br> 介護現場のクレーム・トラブル対応マニュアル

個数:

New Health Care Management
介護現場のクレーム・トラブル対応マニュアル

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時53分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784827211054
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C2047

出版社内容情報

未熟なケアが仕事を増やし、トラブルを招く元凶となっている。トラブルを減らし、クレームを遠ざけるためのケアの基本を解説するとともに、組織としての防止法・対応法も具体的に提示。現場のいちばんの「困った」問題である、介護拒否、認知症の周辺症状への対応、さらに事故・ヒヤリハットの防止法は特に重点的に解説。また日々いろんな問題が起こる介護現場の「実際にクレームがあった場合」を想定したケーススタディ方式の対応法を例示するとともに、モンスター・クレーマーから身を守る方法も解説。さらに深刻な「困った問題」である、虐待・不適切ケアをなくすための「虐待が起こらない組織の作り方」。現場の最大の問題である、「介護力を超えた利用者を受け入れる」無責任な介護現場と、無責任な介護行政に対しての疑問を提示。本当に困ったときの現場対応法のヒントがわかるとともに、問題だらけの危うい介護現場の実態を通してニッポンの問題が透けて見えてくる一冊。

内容説明

すべてのトラブルは、不適切なケア、接遇が原因!!何が適切なケアなのか。現場の介護力によってトラブルの内容は違ってくる。利用者や家族からのクレームには2通りある。仕事を増やさないためのケアの技術とは何か。介護拒否を防ぐための人間関係づくりのコツとは。利用者の急変を防ぐ「普段のケア」のポイントって何。

目次

第1章 介護現場で「面倒なこと」って何?
第2章 「介護拒否」はなぜ起こるのか
第3章 介護現場の認知症ケアの基本とポイント
第4章 介護事故やヒヤリハットの予防と対策
第5章 利用者の急変を防ぐ「普段のケア」のポイント
第6章 手をかけるケアがいいケアだと思っていませんか
第7章 利用者、家族からのクレームの予防と対応法
第8章 虐待、不適切なケアをなくすにはどうしたらいいか
第9章 そもそも、現場の介護力を超えた利用者を受け入れるのは無責任ではないのか?

著者等紹介

高頭晃紀[タカトウアキノリ]
1961年生まれ。介護福祉経営士。株式会社日本ケアコミュニケーションズチーフコンサルタント。1998年より、ケア管理システムをはじめ、介護保険関係のシステム開発を数々手掛ける。介護施設への経営(介護福祉施設の稼働率向上、在宅サービスの利益向上)・ケア(利用者の健康向上、自立支援)のコンサルティング業務も数多く、講演活動も精力的に行なっている。社会福祉法人虐待再発防止第三者委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わいほす(noririn_papa)

6
似たようなタイトルの本がずらり並ぶ書店の棚から、他の本よりやや地味で高額なこの本を、どれだけ介護に関わる人が手に取ってくれるのか、著者の友人としては少々心配であるが、もし運良くこの本を手に取り、数ページ読んでくれたなら、たぶんその人は買ってくれるのではないかと思う。何より文章がやさしい。平易で読みやすいというだけでなく、心にやさしく語りかけてくる。利用者はトラブルを起こす“困った人”ではなく、今までできたことができなくなって“困っている人”であり、それを助ける尊い仕事が介護だと、働く喜びを持たせてくれる。2018/02/21

ちょっちょ

2
介護現場の人だけでなく、家族や顧客に高齢者がいる人は読むとスッキリすると思います。 2018/02/04

takahiro suzuki

1
現場の問題点に気づくのにはとても良かった。けれども、現場が出来ていないのにも原因があり、読んだだけでは取り除くイメージを持てなかった。2021/09/10

モンジャ

0
当たり前のことが当たり前に書いてある本で、読みやすくわかりやすい内容でした。だらだら書いてある教科書や現実味の無い突飛な本と違い価値のあるものだと思います。介護に関心や関係することがあるのなら網羅的にわかると言うことでは、おススメです。2018/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12640145
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品