よくわかる最先端科学研究所ガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 207p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784827203189
  • NDC分類 507.6
  • Cコード C0034

内容説明

科学技術研究所、大学、博物館、科学館など全130掲載。サイエンスライターがやさしく解説する先端科学研究所のいま。

目次

第1章 いま、日本の研究所で何が行なわれているのか
第2章 日本を代表する科学技術総合研究所
第3章 情報・通信・放送分野の研究所
第4章 工学・材料・ナノテクノロジー・建築・防災関係の研究所
第5章 核物理・素粒子・量子力学・エネルギー関係の研究所
第6章 航空・宇宙技術関係の研究所
第7章 鉄道・船舶・自動車関係の研究所
第8章 気象・地学・海洋関係の研究所
第9章 その他の主な研究所、博物館、科学館リスト

著者等紹介

白鳥敬[シラトリケイ]
1953年富山県生まれ。富山中部高校をへて、成蹊大学文学部卒業。科学技術分野を専門とするサイエンスライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

YnariY

0
以下、自分用メモ *テラヘルツ光   電波と光との間の極めて短い波長の電磁波封筒の中身の麻薬など   の薬物の発見に使ったり、X線検査の代わりにすることもできる。 *アト   10のマイナス18乗(1000兆分の1) *独立行政法人 理化学研究所   ・「なぜ人間の脳は、見る角度が変わっても物体が同じものであるこ    とを見分けることができるか」の解決への糸口を発見   ・インフルエンザの増殖に関与しているノイラミニダーゼの立体構造    を予測したデータベースを構築し公開 *東京2010/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/649131
  • ご注意事項

最近チェックした商品