特許の真髄

個数:

特許の真髄

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 273p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784827108132
  • NDC分類 507.23
  • Cコード C3032

内容説明

強力で競争的なビジネスツールとして特許を強化する。マーケティング、R&D、財務マネージャーに、強力で新しい特許戦略を吹き込む。製品を市場に浸透させ利益を拡大するために特許を活用する。最良の知的資産管理(IPAM)手法を実行する。

目次

特許:大いなる賭け、大いなる価値、大いなる責任
特許ライセンシング
特許戦略
特許戦術
マーケティング部門における特許管理
エンジニアリング部門における特許管理
製造業務での特許管理
財務部における特許管理
人事部における特許管理
IT部門における特許管理
特許管理と企業/知財顧問
CEO・ICOのための特許管理のあり方

著者等紹介

ギブス,アンディ[ギブス,アンディ][Gibbs,Andy]
インターネットを活用した世界有数の知的財産権ネットワークであるPatentCafeの創設者、兼、最高経営責任者である。彼は、7つの製造会社および専門サービス会社を設立するとともに、自動車、医療機器、エレクトロニクス、スポーツ用品、ビジネス方法、およびソフトウェアの業界において、10件に及ぶ特許あるいは特許出願を有する発明者でもある。彼のバックグラウンドは、街の起業家からフォーチュン500Mascotechの事業部担当役員まで、また、訴訟専門家としての証人からベンチャーキャピタルアドバイザーまで実に多岐にわたる。米国特許商標庁の公衆特許諮問委員会(Public Patent Advisory Committee)の第2期目の委員として、米国商務長官ドナルド・エヴァンスによって任命されていた。この公衆特許諮問委員会というのは、種々の課題に関し米国特許商標庁へ助言をするとともに、大統領および司法委員会に対し年次報告を行う役割を持つ。彼は知的財産権所有者協会、ライセンス代表者協会、全国特許実務家協会、および特許情報ユーザーズ・グループの会員でもある

マシウス,ボブ[マシウス,ボブ][DeMatteis,Bob]
プラスチックの食料品袋の最初の開発者のひとりであり、包装産業における革新的なリーダーといえる。彼の発明と特許は、工学や科学の進歩を狙ったものというよりは、人に優しい商品に関するものである。最も新しい創作は、M2Kのプラスチックの正方形底のプラスチックバッグであり、ファーストフードのレストランの紙袋に取って代わるものであり、新型プラスチック製バルブバッグ、Dry‐sakは、紙製セメント袋と大容量食品袋に取って代わるものとして世界中の注目を浴びている

田中義敏[タナカヨシトシ]
学歴―1978年東京工業大学機械物理工学科卒業。1980年東京工業大学大学院原子核工学専攻修士課程修了。1988年米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校在外研究員。職歴―1980年特許庁入庁審査官、総務部総務課企画調査室科学技術庁研究開発局宇宙企画課、特許庁総務部国際課等。1992年特許庁退官。1992年日本テトラパック株式会社知的財産権部長、人事・総務・法務部長、人事・環境・コミュニケーション統括部長等。2002年東京工業大学大学院社会理工学研究科経営工学専攻特任助教授。2005年同大学院イノベーションマネジメント研究科技術経営専攻助教授。吉備国際大学知的財産マネジメント学科客員教授。ホーチミン市立法科大学知的財産権法センター客員教授。資格―弁理士登録(1994年)、特定侵害訴訟代理業務付記登録(2004年)

葛和清司[クズワキヨシ]
学歴―1973年東京農工大学工学部繊維高分子工学科卒業。1979年ミュンヘン大学法学部、マックス・プランク無体財産権研究所留学(~80年)。職歴―1973年特許庁入庁審査官、総務部工業所有権制度改正審議室、審査第2部審査基準室室長補佐、日米交流審査官、審判官等。1992年特許庁退官。1992年スイス・サンド社(現ノバルティス社)特許商標本部勤務(サンド薬品(株)特許室長兼務)。1995年南・葛和国際特許事務所副所長弁理士。葛和国際特許事務所に名称変更と同時に同所所長弁理士。2004年千葉大学特任教授。資格―弁理士登録(1992年)、特定侵害訴訟代理業務付記登録(2004年)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品