温暖化に負けない生き物たち―気候変動を生き抜くしたたかな戦略

個数:
電子版価格
¥3,190
  • 電子版あり

温暖化に負けない生き物たち―気候変動を生き抜くしたたかな戦略

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月21日 19時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784826902571
  • NDC分類 468
  • Cコード C0045

出版社内容情報

気候変動は憂慮すべき問題である。と同時に、好奇心をかきたてる事象でもある。

気候変動が環境を激変させている現在、生物はこの危機にどう対処しているのだろうか?
温暖化に直面したクマはサケを食べる行動を変え、イカは小さいサイズで成熟するよう変化し、トカゲはハリケーンのときに木にしがみつけるように指を変化させた。生物は座して絶滅を待つのではなく、多彩な戦略を駆使して生き延びているのだ。

ストーリーテラーとして定評のある生物学者が、柔軟に変化する動植物の姿を通して、気候変動にどう向き合うべきかを教えてくれる、危機と希望の物語。

【本書への推薦の言葉】
まさに絶滅が迫っている。だが絶望して嘆く前にこの本を読むべきだ。いつでもそうであるように、生物は新たな道を見つけている。
――ダン・フローレス(作家・歴史家、モンタナ大学名誉教授)

地球温暖化の生物学に関する非常に重要な考察を、ハンソンならではの知的かつ明晰な美しい文章で読むことができる。
――ロバート・マイケル・パイル(『ビッグフットの謎』著者)

内容説明

気候変動が環境を激変させている現在、生物はこの危機にどう対処しているのだろうか?温暖化に直面したクマはサケを食べる行動を変え、イカは小さなサイズで成熟するよう変化し、トカゲはハリケーンのときに木にしがみつけるように指を変化させた。生物は座して絶滅を待つのではなく、多彩な戦略を駆使して生き延びているのだ。ストーリーテラーとして定評のある著者が、柔軟に変化する動植物の姿を通して、気候変動にどう向き合うべきかを教えてくれる話題作。

目次

第1部 元凶(気候変動と二酸化炭素)(万物は流転する;有害な空気)
第2部 難題(とチャンス)(タイミングのミスマッチ;暑すぎる問題;近所づきあいの問題;なくてはならぬ必需品)
第3部 応答(移動する;適応する;進化する;避難する)
第4部 結果(限界を超える;予期せぬ出来事;過去は過去、今は今;できることは何でも)

著者等紹介

ハンソン,ソーア[ハンソン,ソーア] [Hanson,Thor]
保全生物学者。グッゲンハイム財団フェロー、スウィッツァー財団環境研究フェロー。自然に関する著作は高い評価を受け、『羽』(白揚社)でアメリカ自然史博物館のジョン・バロウズ賞、『種子』(白揚社)でファイ・ベータ・カッパ科学図書賞、『ハナバチがつくった美味しい食卓』(白揚社)でパシフィック・ノースウェスト・ブックアワードなど、数々の賞を受賞。ワシントン州にある島で、妻と息子と暮らしている

黒沢令子[クロサワレイコ]
鳥類生態学研究者、翻訳者。地球環境学博士。NPO法人バードリサーチで野外鳥類調査の傍ら、翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

33
気候変動が環境を激変させている現在、生物はこの危機にどう対処しているのか?生物学者が柔軟に変化する動植物の姿を通して、気候変動にどう向き合うべきかを教えてくれる一冊。そもそも二酸化炭素とは一体何なのか、開花が早くなっていたり、温暖化に適応して移動し始めたり、確実な栄養を得るために食べるものの優先順位が変わったり、エネルギーの浪費を押さるためか大人しくなったり、これまでの評価基準が変わったり、動植物も適応すべく様々な変化を見せていて、その影響は注意深く見守る必要がありそうですが、興味深い変化だと思いました。2024/04/03

りょうみや

28
生態生物学者が体感する地球温暖化。絶滅する種もあるが多くの種は移動したり食べる物や行動を変えたり多分苦しいけど変化する環境に適応しているし、これまでもしてきた。また生物学者たちも温暖化が叫ばれる前から生物の研究を通して変動に気づいていたしそれが研究テーマにもなっていた。生態の研究は気候変動の研究でもあった。また人間自身も気候変動が起こると紛争を起こしたり大量移動したりと他の種と変わらないところというところが示唆深い。生き物たけでなく生態学者の生態もストーリー仕立てになっている。2024/05/18

はやたろう

17
地球温暖化は、地球に住むあらゆる生物に影響がでている。例えば、花の開花時期、動物の活動域。するとその生態系はいろんなズレが出てくる。そんな中だけど、ニッチなタイプの生き物以外はけっこう、それに合わせて生き続ける。 とはいえ、昔よりも暖かい冬や、暑すぎる夏によって、深刻なダメージを受けている生き物は数知れない。生物学者は、知らないうちに地球温暖化などの気候の研究をしているという指摘が、的を得た状況で、不安を抱く。2024/04/07

洋書好きな読書モンガー

16
気候変動に対して生き物は3通りのやり方で生き残って来たという生物学者の本。(1)可塑性。環境変化に対して個体が餌を変えるとか行動を変える事で対応する(2)適応。環境変化に適した個体が生き残り繁殖していく、いわゆる進化(3)移動。その種に適した環境へ移動する。動物だけでなく植物も。温暖化は今日だけで無く過去現在よりも高温な時期もあった。ただし今日は人間活動により、変化の期間が短くなっていたり、移動が制限されていたりする。それより温暖化による海面上昇の方が海沿いの平野に人口の大部分が住む現状への影響が心配。2025/02/07

はまななゆみ

6
地球温暖化クライシスを身近に感じる今日この頃、これまでの動物たちの適応における成功失敗を考えると、自分ができることをすることが肝要であることを改めて感じました。2024/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21813373
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。