なぜ世界はそう見えるのか―主観と知覚の科学

個数:
電子版価格
¥3,410
  • 電書あり

なぜ世界はそう見えるのか―主観と知覚の科学

  • ウェブストアに56冊在庫がございます。(2024年07月27日 19時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784826902519
  • NDC分類 141.2
  • Cコード C0011

出版社内容情報

全員が同意する「客観的な世界」は存在しない

友人と一緒だと、坂の勾配がゆるやかに見える。
糖分を摂取すると、物までの距離を短く見積もる。
嫌悪感を抱きやすいと、政治的に保守になりやすい。

見る人によってはもちろん、同じ人でもその時々で、世界の見え方や物事に対する考え方は大きく違ってくる。
なぜ、そんなことが起きるのか?

事実の認識にズレを生む〈知覚〉の正体に心理学・科学的に迫り、個人だけでなく、社会や人類への影響までも俯瞰する。


:::::::::本書の推薦のことば:::::::::
人間というものを理解したい人は――それが部下に効率的に働いてもらうためであれ、人を幸せにするためであれ、他者の選択に影響を及ぼすためであれ――(……)人間の経験をとらえ直すところから始めねばならない。
――ハイディ・グラント『人に頼む技術』『やり抜く人の9つの習慣』著者

このうえなく刺激的で、読みやすい一冊。
――メルヴィン・グッデイル『もうひとつの視覚』共著者

だれもが蒙を啓かれ、読書の愉悦にひたることだろう。
――スコット・バリー・カウフマン『FUTURE INTELLIGENCE』共著者

内容説明

友人と一緒だと、坂の勾配がゆるやかに見える。糖分を摂取すると、物までの距離を短く見積もる。嫌悪感を抱きやすいと、政治的に保守になりやすい。なぜ、こんなことが起きるのか?“身体化された認知”分野のパイオニアと熟練ライターがタッグを組み、「知覚」の驚きの世界を案内する。

目次

第1部 行う(発達する;歩く;つかむ)
第2部 知る(考える;感じる;話す)
第3部 帰属する(つながる;同一化する;文化に同化する;歩くことで道はできる)

著者等紹介

プロフィット,デニス[プロフィット,デニス] [Proffitt,Dennis]
バージニア大学の心理学コモンウェルス教授、名誉教授。40年に及ぶ同大での在職期間を通じ、“身体化された認知”の分野を先駆的に切り拓いてきた。これまでに約200本の論文を発表し、その多くがメディアで広く報じられている。数々の受賞歴のあるプロフィットは、今日も私たちの生きるこの世界は驚異に満ちていると確信し、教え子と発見の喜びを分かち合うことに生きがいを感じている。妻デボラ・ローチと、バージニア州シャーロッツビル在住

ベアー,ドレイク[ベアー,ドレイク] [Baer,Drake]
PR会社大手エデルマンの調査部門に所属。これまでに「ビジネスインサイダー」副編集長、『ニューヨーク・マガジン』誌シニアライター、『ファースト・カンパニー』誌寄稿者、人材コンサルティング企業のコンテンツディレクターを務める。アスペン・アイデア・フェスティバルをはじめ、世界各地のカンファレンスで講演を行い、25歳までに世界を一周した

小浜杳[コハマハルカ]
翻訳家。東京大学英語英米文学科卒。書籍翻訳のほか、英語字幕翻訳も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

原玉幸子

23
現代の認知心理学の実例集。人間の知覚は手により発達して来たことや、旧来の言語学の常識を疑うオノマトペ的な記号論は、先期推奨した、今井むつみ・秋田喜美『言語の本質』に繋がるところでも面白い論述でしたが、感覚器官としての皮膚、バイアス実験、孤独死等々への言及は、今や社会常識になって来ている事項なので、医学症例を辿った、アニル・アナンサスワーミー『私はすでに死んでいる』を読んだ時ほどの驚きはありませんでした。読み流してもいい、コスパ・タイパがいいとは言えない読み物でした。(◎2023年・冬)2023/11/03

hitomi

22
読売新聞の書評を読んで。めっちゃ面白かったです。同じものを見ているつもりでも思い込みや身体の状態によって人それぞれで全然違う世界を見ていることや、客観的にものを見るのは無理であることなどを知りました。「だから他者とはわかりあえない」と悲観するのではなく、違う世界を見ていると理解したうえで行動することが大事ですね。興味深い研究が多数あり、驚きながらも楽しく学ぶことができました。「思考は身体化されたものである」「あなたは世界を見ているのではない。『あなたが見る世界』を見ているのだ」という言葉に深く納得。2023/12/24

Yoshi

10
われわれの認知・経験は、身体・能動性・主観性の影響を強く受けるのであって、すべての人が同じ経験をするわけではない。人は見たいものを見るとか、こういう話はよく聞く話ではあるが、本書は、身体の話から始まり、文化やその歴史に至るまで幅広いトピックを扱っており、たくさんの研究例の紹介がある。若干、思弁的な部分もあるし、トピックが広いため、主張の焦点がぼやけがちな点もあるが、興味深い話が多々紹介されている良書。最近読んだこの手の本の中では一番よかった。2023/11/17

乱読家 護る会支持!

5
「私たちはだれもが同じ世界を経験しているはずだという共通の思い込みのもとに日常生活を送っているが、知覚研究でわかるのは、経験的現実(見て、聞いて、触れて、嗅いで、味わう世界)は人それぞれにと固有のものだということだ」 などなど、、、 「あの人は、なんでこんなこともわからないのか」等と、他者を批判する言葉をついつい言いたくなるが、人によって現実は異なるのだから、わからなくて当然なのだ。 本書は心理学の実験に多くのページを割いているので、僕のように結果を早く知りたいせっかちな人には不向きと思う。 2024/05/21

遊動する旧石器人

4
2023年9月13日第1版第1刷発行。訳書題は「なぜ世界はそう見えるのか」だが、原書副題は「How our bodies shape our minds」であり、世界がそう見えるのは、自身の身体が形成した自身の精神に理由があり、その背景的なものに迫っていく1冊。本書が訴えるものは、人間(ホモ・サピエンス)なら同じという俗説を簡単に壊すものであり、人間の差異を生み出す根源について、より明らかにする。その時、現代社会が麦色の強い社会となっていることにふと気付く。近代を超克するのは、稲色の強い社会かもしれない。2024/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21516851
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品