歪められた食の常識―食品について聞かされた事のほぼすべてが間違っているわけ

個数:
  • ポイントキャンペーン

歪められた食の常識―食品について聞かされた事のほぼすべてが間違っているわけ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 354p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784826902267
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C0040

内容説明

牛乳は骨を強くする、糖質フリーは体にいい、低脂肪は太らない…不正確な情報を広め、私たちの健康と引き換えに莫大な利益をあげる巨大食品メーカー。科学エビデンスをもとにあばく、食品産業の不都合な真実。

目次

はじめに 間違った定説はこうして生まれる
個人差―定説 栄養ガイドラインや食事法はすべての人に適用できる
朝食は必要なのか―定説 朝食は一日の食事のなかで最も重要な食事である
カロリーは足し合わせできない―定説 カロリーとは、ある食品がどれだけ太りやすいかを示すものである
脂質をめぐる大論争―定説 飽和脂肪酸は心疾患のおもな原因である
サプリメントの科学的根拠―定説 ビタミンサプリメントを摂取すると、健康が改善して病気を予防できる
人工甘味料の甘くない話―定説 シュガーフリーの食べ物や飲み物を摂れば安全に減量できる
ラベルに書かれていないこと―定説 食品ラベルは健康的な食品選びの役に立つ
加工食品もいろいろ―定説 加工食品はすべて健康に悪い
ベーコンよ、カムバック―定説 肉はすべて健康に悪い〔ほか〕

著者等紹介

スペクター,ティム[スペクター,ティム] [Spector,Tim]
キングス・カレッジ・ロンドン遺伝疫学教授、英国医科学アカデミーフェロー。双子研究の世界的な権威であり、個別医療や腸内マイクロバイオームの専門家でもある

寺町朋子[テラマチトモコ]
翻訳家。京都大学薬学部卒業。企業で医薬品の研究開発に携わり、科学書出版社勤務を経て現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミライ

35
「運動すれば痩せられる?」「飲酒は健康に悪い?」「魚はすべて健康にいい?」といった一般に広まる食の定説について、信頼できる科学エビデンスを基にその真偽が分析された一冊。魚や肉、コーヒー、ミネラルウォーター、お酒といった食品別から、人工甘味料やサプリメント、ヴィーガン、食品ラベルに関することまで幅広く語られる。食品業界のロビー活動など、政治的方面にも切り込まれていて面白い。2021/06/09

けん

6
★2.52021/06/12

izw

5
食に関する多くの定説は間違っている。例えば、朝食は重要、肉は健康に悪い、魚は健康にいい、ビーガン食は健康的、塩分の摂取量は減らさないといけない、は間違いである。それは、個人差が大きいことが最大の原因。とくに栄養分の消化に関係することが最近分かってきた腸内微生物叢が個人ごとに異なる、また食べたものによって変化することが大きい。定説の元になっている研究が適切でないことも多いし、最新の研究によって間違っていることが判明しても以前からの定説を信じ続ける人も多い。概して自然に近い食材を多様に取ることがいいらしい。2021/08/30

Go Extreme

3
間違った定説はこうして生まれる 個人差 朝食 カロリー 脂質 サプリメントの科学的根拠 人工甘味料の甘くない話 ラベルに書かれていないこと 加工食品もいろいろ ベーコンよ、カムバック 魚の実態 ビーガン教 塩分恐怖症 コーヒーは命の恩人かも 赤ちゃんの分も食べる アレルギーの流行 グルテンフリー熱 運動とダイエット 食べ物と心 汚れた水ビジネス アルコールは飲んでもいい フードマイレージ 野菜と農薬 私を信頼しないで、私は医者なんです 健康によい食生活とは 食生活を改善する12のポイント2021/04/14

susunu1

2
食品科学では3大栄養素(糖質、脂質、タンパク質)を適切な割合で摂取せよと提唱するが、大雑把である。個人の代謝や反応、腸内微生物の働き方が無視されている。大手食品会社は利益を守るためのロビー活動に余念がない。カルシウムに骨折リスクを抑える効果がない、といった彼らのビジネスに反する実験結果が世に出ることはない。低脂肪、低カロリー、高たんぱく、を謳う超加工食品が健康に良いとされ、利幅の大きいプロテインバーが飛ぶように売れる。運動後の牛乳一杯、ナッツ一握りで十分なのにだ。自分に合った食生活を自ら決める時代が来る。2021/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17572659
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品