ドライバーレスの衝撃―自動運転車が社会を支配する

個数:

ドライバーレスの衝撃―自動運転車が社会を支配する

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年09月01日 13時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 364p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784826902144
  • NDC分類 685.04
  • Cコード C0030

内容説明

自動運転車は格差を助長し、個人情報を吸い上げる。街から人が消え、コミュニティは崩壊…最悪のシナリオを避けるためにいま何をすべきか。企業優先の“ドライバーレス革命”に、全米トップの交通専門家が警鐘を鳴らす。

目次

イントロダクション この車はバックできません
第1章 昨日、今日、明日―未来は今
第2章 インフラストラクチャー―少ないほうが豊かになる
第3章 交通と土地利用の未来
第4章 ビジネスと消費者主義
第5章 命を救う―健康と安全にとって自動運転車はプラスか?
第6章 メーカー、ドライバー、乗客、歩行者―倫理に関する難問
第7章 未来へ
付録 自動運転のレベル

著者等紹介

シュウォルツ,サミュエル・I.[シュウォルツ,サミュエルI.] [Schwartz,Samuel I.]
「グリッドロック(渋滞)・サム」として知られる全米トップの交通専門家。ニューヨーク市運輸局のチーフエンジニア、局長を務めた後、サム・シュウォルツ・エンジニアリングを創設。全米の都市はもとより世界のさまざまな都市の交通計画についてコンサルティングを行なうかたわら、ニューヨーク・デイリーニュースのコラムニストも務める。ニューヨーク市在住

小林啓倫[コバヤシアキヒト]
1973年東京都生まれ。筑波大学大学院修士課程修了。システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBA取得。外資系コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業などで活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yyrn

25
8年前、仕事を通して震災被災地を支援していた。車を流され移動手段がなくなった高齢者らの苦労を見てきたので、一日も早い自動運転車の実現が望まれると思ってきたが、確かに技術の進歩に対して社会ルールの整備は遅れる傾向にある。車優先の道路ができてしまい(乗れない)人が脇へ追いやられたりしないか?対応を間違うとこの本で懸念するような生活上のマイナス面がプラス面を打ち消してしまうかもしれない。でも、難しい面は多々あろうが、全人類の英知を集めて、是非とも実現していてもらいたい!(私が運転免許証を手放すまでには。笑)2020/03/14

YUJIRO

7
自動運転を扱うこれまでの本は、基本的にポジティブな要素やビジネス面からしか述べられていない。本書は、長年にわたり都市の交通に関わってきた著者が、「人にとって」(車や自動運転車にとってではない)より良い社会を考察していく。環境負荷やコミュニティーへの影響、倫理、動物への配慮など、ユニークな視点が目立つ。2020/02/20

Hiroki Nishizumi

3
近い将来やってくるであろう無人運転についての本。事実関係はよく調べているが、さもありなん的内容が多く、特に感銘はうけなかった。2020/08/25

6ちゃん

2
自動運転車が実現すると何が起きるか、あらゆる面で考察された良書。コロナ禍以前に書かれた本なので、人々の外出に関する傾向は若干分析結果が修正されるものの、歩行者や人間の運転者の排除の可能性や更なる渋滞の悪化などの悪影響の懸念については傾聴に値する。自動車は水や空気の如く社会インフラの根底を形成する要素であり、単なるツールの更新として考察すべきではない。日本は高齢化先進国であり、予想より導入は早そうで、本書の各種提言は参考になりそう。2021/04/16

ナオキ

2
自動運転の実現には、自動車だけでなく、インフラの整備が必要となる。歩行者や動物など倫理面の問題解決が難しそうに思う。2020/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14889173
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品