- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
プロセスチーズ、パン、成型肉、レトルト食品、シリアルバー、スナック菓子、缶詰…スーパーマーケットでお馴染みの「安くて長持ちする美味しい食品」のルーツは兵士のための糧食だった!身近な食品がどのように開発され、軍と科学技術がどんな役割を果たしたのかを探る。
目次
子どもの弁当の正体
ネイティック研究所―アメリカ食料供給システムの中枢1
軍が出資する食品研究―アメリカ食料供給システムの中枢2
レーションの黎明期を駆け足で
破壊的なイノベーション、缶詰
第二次世界大戦とレーション開発の立役者たち
アメリカの活力の素、エナジーバー
成型肉ステーキの焼き加減は?
長もちするパンとプロセスチーズ
プラスチック包装が世界を変える
夜食には、三年前のピザをどうぞ
スーパーマーケットのツアー
アメリカ軍から生まれる次の注目株
子どもに特殊部隊と同じものを食べさせる?
著者等紹介
デ・サルセド,アナスタシア・マークス[デサルセド,アナスタシアマークス] [de Salcedo,Anastacia Marx]
フードライター。「サロン」「スレート」「ボストングローブ」「グルメ」などの各種紙誌や、PBSネットワークやNPRラジオのブログに記事を執筆している。公衆衛生のコンサルタント、ニュース雑誌の発行者、公共政策の研究者でもある。ボストン在住
田沢恭子[タザワキョウコ]
翻訳家。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程英文学専攻修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
徒花
harass
Willie the Wildcat
たまきら
inami
-
- 電子書籍
- 死者の暗号殺人事件