歴史民俗学資料叢書<br> 穢れと差別の民俗学

個数:
電子版価格
¥3,850
  • 電子版あり

歴史民俗学資料叢書
穢れと差別の民俗学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 199p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784826504744
  • NDC分類 380.4
  • Cコード C3039

内容説明

「穢多」に対する差別は、江戸後期以降、歴史的・社会的によって激化したが、その際、民衆の差別意識を支えたのが、「穢れ=ケガレ」の観念であった。かつて神主は自ら獣を屠り、神前に供えていた。すなわち、古代の日本には、「死穢」「血穢」といった観念は存在しなかった。ところが神道思想家は、日本語である「ケガレ」に、仏教に由来する「穢」の観念を潜りこませ、あたかもそうした観念が、太古の昔に存在したかのように仮象した。倒錯した伝統主義であり、「ナショナリズム」である。穢=穢れ=ケガレの形成過程を検証しながら、差別の実相とナショナリズムの本質に迫る資料集。

目次

解説篇―穢れとナショナリズム(ケガレと差別をめぐって;ケガレ史観をめぐって;太古の日本にケガレはあったのか;ケガレと神道・ケガレと仏教;なぜケガレは日本固有とされたのか ほか)
資料篇(足利近傍の賎民(一八八六年)
穢多は他國人なる可し(一八八六年)
ヱッタハ越人ニシテ元兵ノ奴隷トナリタルモノナル事及ビ其他ノ事ドモ(一八八七年)
穢多に就ての人類學的調査(一八九七年)
西宮の傀儡師(一九一九年) ほか)

著者等紹介

礫川全次[コイシカワゼンジ]
1949年生まれ。歴史民俗学研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とまる

1
最も印象的だったのは瀧本豊之輔の“穢れは一つの状態である”“如何なる状態を以て穢れとなすべきかは、何を完全となすかによって定まる”という文章。ケガレという取り去れないものが拭い難い差別を生むのではない。差別が起こり、差別することの合理化・正当化のためにケガレという概念が持ち込まれただけ。今まで文献を読む中で、当然の前提のような「穢れ」という言葉に疑問を持たなかったことを反省。穢れているとされたか否か、でなく なぜor どのようなものが避けられ差別を受けたか と置き換えて読む習慣をつけていきたい。2012/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/179725
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品