内容説明
“神君”徳川家康の出自に秘められた謎は、明治三五年、村岡素一郎の『史疑』の刊行によって初めて明らかにされたが、忽ち絶版となった。同書によって鋭く風刺された伊藤博文、山県有朋らの圧力であった。“尊皇攘夷”を錦の御旗として倒幕を実現した薩長の権謀、新政府における藩閥政治家の専横に見るいかがわしさ。一冊の奇書を手がかりに、明治国家・近代日本の“ネジレ”の構造に迫る。
目次
第1章 奇書『史疑』と現代
第2章 『史疑』はなぜ葬られたか
第3章 伊藤博文と山県有朋
第4章 村岡素一郎と貴賎交替論
第5章 「下級武士」論
第6章 『史疑徳川家康事蹟』を読む
第7章 銭五貫と銭五百貫―家康はいくらで売られたのか
第8章 禁書『史疑』の謎
補章 幻の家康論・その後
近代日本における“ネジレ”の構造―『攘夷と憂国』を構想しながら
著者等紹介
礫川全次[コイシカワゼンジ]
1949年東京都南多摩郡生まれ。1972年東京教育大学文学部卒業。ノンフィクション・ライター(犯罪、近現代史、特殊民俗学)。歴史民俗学研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。