精神疾患のある親をもつ子どもの支援―子どもの語りからわかる

個数:

精神疾患のある親をもつ子どもの支援―子どもの語りからわかる

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年07月30日 13時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784824302861
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C3036

出版社内容情報

「親の精神疾患とともに生きる子ども」に焦点を当て、これまで語られなかった彼らの困難や支援方法を具体的に解説。著者の調査で得られた「子どもの語り」から子どもたちの実態を明らかにし、支援方法を示す。地域の支援者や教育関係者必携の一冊。


【目次】

内容説明

本書では、インタビュー調査を通して明らかになった、精神疾患のある親をもつ子どもが経験した年代別の困難、助けになった支えを紹介します。子どもの声を聴くことは、支援を考えるうえで重要な手がかりになります。親子を取り巻く状況や海外の支援内容を踏まえ、親子をどのようにみて支えるか、実践に役立つ「子どもをみるための4つの視点~生活/気持ち/情報/自分の時間・発達~」から年代に応じた支援方法、多職種・多機関連携を具体的な事例とともにお伝えします。

目次

第1章 精神疾患のある親をもつ子どもに着目するわけ~ヤングケアラーの中では語られない子どもの困り事
第2章 精神疾患の理解~親子の状況を理解するために
第3章 精神疾患のある親と暮らす子どもの困り事~子どもが語った経験
第4章 精神疾患のある親と暮らす子どもを支えるために必要なこと~子どもの語りから見えてくる支援
第5章 精神疾患のある親と子どもにどう関わるか~多職種・多機関との連携のしかた
第6章 海外で進む子どもの支援

著者等紹介

田野中恭子[タノナカキョウコ]
佛教大学保健医療技術学部看護学科准教授(公衆衛生看護学)/保健師/博士(保健学)。CAMPs(精神疾患のある親をもつ子ども支援団体)代表。京都産業大学外国語学部卒業。会社員を経て藍野学院短期大学看護学科、京都府立医科大学保健学専攻卒業後、看護師・保健師として勤務。立命館大学応用人間科学研究科(修士課程)、大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻(博士課程)修了。大学助手・講師を経て現職。精神障害者の子ども・家族に関する研究・支援を行う。京都精神保健福祉推進家族会連合会(京家連)で精神疾患のある親をもつ子どもの相談を担当し、「精神に『障害』のある親を持つ子どもの集い」の参加・運営を行う。家族セミナーや教員・支援者向け研修会等を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品