出版社内容情報
★発達障害のある大学生へ、就活・自立へ向けたナビゲーション★
発達障害のある子やその親との面談を数多く経験してきた著者が、発達障害のある学生に向けて、大学からスムーズに社会生活へ移行し自立するまでの道筋をナビゲーションします。充実した学生生活を送るために大切な視点、就職を見据えた準備や活動、支援の受け方、必要なサポート等について具体的に伝えます。
【主な目次】
第1章 「発達障害かも?」と思ったときの自立準備
第1節 「発達障害」を取り巻く環境
1 社会環境の変化
2 早期発見、早期支援
3 数字からみる発達障害の現状
4 いわゆる「グレーゾーン」について
第2節 将来の「自立」に備えて
1 自立とはなにか
2 自立のための「自己分析」と学生時代の経験
3 周囲の助けを受けて自分を知ろう
第2章 学生生活の過ごし方
第1節 高校卒業後の進路 就職か進学かの進路選び
1 数字からみる高校時代の所属先と卒業後
2 高校卒業後の進路の選び方
3 大学や専門学校に進学する際の準備
第2節 大学や専門学校で受けられる支援
1 大学における障害学生支援
2 入試における合理的配慮
3 在学中に受ける合理的配慮
4 就職活動に関する支援
第3節 学生生活で意識しておきたい関係作り
1 人間関係作り
2 レジリエンスを身につけ
3 親のかかわり
第3章 就職活動に向けて
第1節 就職活動のスケジュール
1 一般枠と障害枠
2 一般枠と障害枠のメリットとデメリット
3 就職活動のスケジュールの違い
4 就職活動に感じる「不安」への対処
5 障害者手帳について
第2節 大学1年生~2年生でやること
1 単位をとる
2 自分について知る
3 できる範囲でいろいろな経験をする
4 相談する習慣をつける
第3節 大学3年生でやること
1 学生生活に応じた就職活動の進め方
2 就職活動関連ウェブサイトへの登録
3 インターンシップへの参加
4 キャリアセンターの活用
第4節 大学4年生でやること
1 就職活動の進め方
2 就職活動はマルチタスク
3 就職活動の終え方
第4章 長く安定した就労のために知っておくこと
第1節 職場でのコミュニケーション
1 職場の人との関わり方
2 職場外での過ごし方
3 仕事を続けるための支援の受け方
第2節 「親なきあと」に備えて
1 「親なきあと」とは
2 利用できる福祉・医療制度
【目次】
-
- 和書
- もののふの国