親子の愛着形成ウソ・ホント―子どもとのかかわり方がわかる本

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

親子の愛着形成ウソ・ホント―子どもとのかかわり方がわかる本

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 118p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784824301178
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

〇親として知りたい“愛着(アタッチメント)の本当のところ”をやさしく解説
近年脚光が当たっている親子の「愛着(アタッチメント:特定の大人との精神的な結びつき)」について、具体的な子育ての悩みや場面からやさしく解説します。
さまざまな課題を抱える家庭が浮き彫りになる中で、保護者はもちろん、子どもに関わるあらゆる人が、愛着について正しく学ぶことができる1冊です。

〇少子化が親の不安を増幅させる
 数年前に待機児童が大きな社会問題として注目された後、保育所の待機児童は激減し、子育てひろば等が整備され、誰でも通園制度が始まろうとしています。しかし、そのように安心して子育てができる環境が整ってきたにもかかわらず、相変わらず子育てに悩みや不安を抱える親は少なくありません。
少子化は単に子どもの数が少なくなるということではなく、子育て家庭が減ることを意味します。保護者同士の交流も少なくなり、親は子育てで悩むとネットで情報を検索するように。真偽が定かでない情報に振り回され、育児疲れや不安が解消されることはありません。

〇子どもの行動や場面に応じたパパ・ママのかかわり方がわかる
本書では、「共働きで一緒に過ごす時間が少ない」「叱ってはいけない?」「3歳児神話」「子どもの困った言動は愛着不足?」「落ち着きがない」など、乳幼児の子育てで不安になりがちなトピックスを取り上げ、錯綜する情報のなかで苦悩するパパ・ママに、特に愛着に着目して正しい知識とかかわり方を伝えます。
子育てに奮闘するパパ・ママに寄り添いながら、子どもの行動の原因を明らかにして、現実的に親ができるかかわりを具体的な場面ごとに提案します。
本書を読めば、パパ・ママの気持ちが楽になり、子育てが楽しくなることでしょう。


【主な目次】
イントロダクション こんなことで悩んでいませんか?
1章 子どもとの関係が薄くなる昨今の子育て事情
2章 子育てで大切にしたい愛着形成
3章 愛着がうまく形成できない子どもとのかかわり方
4章 周囲のサポーターが子どもとの愛着形成を育むために
5章 愛着と子どもの発達
終章 パパ・ママへの応援メッセージ


【著者情報】
倉石哲也(くらいし・てつや)
武庫川女子大学心理・社会福祉学部社会福祉学科教授。博士(学術)、社会学修士。専門は家族を中心としたソーシャルワーク。著書に『保育現場の子ども虐待対応マニュアル予防から発見・通告・支援のシステムづくり』(2018年)、『保育を変えるチーム力の高め方職員の意識改革とコミュニケーションの活性化』(2019年、以上中央法規出版)ほか多数。

内容説明

SNSに振り回されがちなパパ・ママへ。不安が安心に変わる子育てのヒントが満載。

目次

イントロダクション こんなことで悩んでいませんか?
1章 子どもとの関係が薄くなる昨今の子育て事情
2章 子育てで大切にしたい愛着形成
3章 愛着がうまく形成できない子どもとのかかわり方
4章 周囲のサポーターが子どもとの愛着を育むために
5章 愛着と子どもの発達
終章 パパ・ママへの応援メッセージ

著者等紹介

倉石哲也[クライシテツヤ]
武庫川女子大学心理・社会福祉学部社会福祉学科教授。博士(学術)、社会学修士。専門は家族を中心としたソーシャルワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
子どもとの関係が薄くなる昨今の子育て事情: 一緒に過ごす時間がとれない 共同で子育てをする環境減少 デジタル機器による子育て 自己責任と最悪館・焦燥感 叱ることを恐れるおや 身体的・精神的疲労→育児不安 躾と仕付け 愛着形成: 帰りたくない病 何でも用意する親・遊びを発展できない子ども 愛着が形成できない子ども: アピール行動 一人遊びが多い 自己否定 去勢を張る言動 周囲のサポーター 愛着と子どもの発達: 社会的・情緒的な力の獲得 愛着行動と愛着スタイル パパ・ママへの応援メッセージ2024/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22054813
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品