出版社内容情報
●介護現場で求められるマナー・接遇の基本がわかる!
介護職がケアを行うにあたっては、利用者と信頼関係をつくることが大切です。そのために、相手を心地よくするようなかかわりはできているでしょうか。本書では、介護職として押さえておきたいマナーと接遇の基本がわかりやすく学べます。
●職員同士の関係性もよくなる!
利用者や家族だけでなく、職員同士の関係性を良好にすることも、介護の仕事を行うために必須です。職員間のやりとり、報告・連絡・相談、メール対応など、相手を不快にさせず、必要な情報を伝えるために必要なノウハウが学べます。
「身だしなみ」「あいさつ」「表情」「姿勢」「言葉づかい」「話し方」「聞き方」「電話応対」「謝罪」…
人とかかわるうえで大切なマナー・接遇の基本を、本書で楽しく学びましょう。
【主な目次】
序章 マナー・接遇のレベルを点検しよう
第1章 介護におけるマナー・接遇とは
第2章 押さえておきたいマナー・接遇の基本
第3章 場面別に学ぶ マナー・接遇のスキルアップ
1 利用者とのかかわり
2 家族とのかかわり
3 職員同士のかかわり
【著者情報】
株式会社さくらコミュニケーションズ 代表取締役、一般社団法人日本おもてなし推進協議会 理事長
「接遇・おもてなし」セミナーの先駆者。開催実績は全国47 都道府県の自治体、企業、介護施設で3000 回を超す第一人者。東京五輪2020 では「おもてなし」基調講演の主幹講師を務める。
テレビ・ラジオ、各種メディアへの出演、番組制作に協力も行う。著書に『100%仕事が成功するおもてなしの習慣』(総合法令出版、2014)。その他、介護者からの多数の相談、経験をもとに、医療・介護業界誌への執筆も数多く行っている。
内容説明
身だしなみ、あいさつ、表情、姿勢、声、言葉づかい、話し方、聞き方、報告・連絡・相談、謝罪、電話応対…。日々のマナー・接遇を総チェック!
目次
序章 マナー・接遇のレベルを点検しよう(ある高齢者施設の光景;日々のマナー・接遇をチェックしてみよう)
第1章 介護におけるマナー・接遇とは(マナー・接遇で利用者の生活が変わる)
第2章 押さえておきたいマナー・接遇の基本(外見・身だしなみ;あいさつ ほか)
第3章 場面別に学ぶマナー・接遇のスキルアップ(利用者とのかかわり;家族とのかかわり;職員同士のかかわり)
著者等紹介
古川智子[フルカワトモコ]
株式会社さくらコミュニケーションズ代表取締役。一般社団法人日本おもてなし推進協議会理事長。「接遇・おもてなし」セミナーの先駆者。開催実績は全国47都道府県の自治体、企業、介護施設で3000回を超す第一人者。東京五輪2020では「おもてなし」基調講演の主幹講師を務める。テレビ・ラジオ、各種メディアへの出演、番組制作に協力も行う。その他、介護者からの多数の相談、経験をもとに、医療・介護業界誌への執筆も数多く行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 幸福論 集英社文庫