シリーズドイツ語が拓く地平<br> ノモスとしての言語

個数:

シリーズドイツ語が拓く地平
ノモスとしての言語

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 331p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784823411069
  • NDC分類 840.4
  • Cコード C3080

内容説明

複言語主義のロゴスが作り出す新たな言語教育のノモス。従来「規範からの逸脱」とされてきた話しことばに、規範はあるのか。規範文法が否定され記述文法が志向されてきたあとで、なぜあえて規範を問うのか。その規範は、何を、いかに目指しうるのか。ことばの規範にいまふたたび迫る。

目次

第1部 近代ドイツにおける「国語」(「国語」形成の一断面;ドイツ語を「知的」にした官庁語の功罪―形式性、統一性、そして複合性;“自然”の諸相―近世・近代ドイツ言語論における“自然”“起源”“超越者”の関係をめぐって;アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲルにおける言語の美学―リズム起源論から芸術の自然史へ;ボヘミアの「国語」とは?―ドイツ語とチェコ語の抗争の記録;書体の「ノモス」―「ラテン語」と「ドイツ語」)
第2部 現代におけるノモスの揺らぎ(ドイツ語圏の言語政策と実際―複雑化する標準変種の記述とノモスの揺らぎ;ルクセンブルクの言語政策―多言語社会とドイツ語;EUの多言語政策と欧州の複言語主義;「逸脱」から「使用標準」へ―話しことばの規則性の体系化をめぐって;ピュシスとノモスの間の「うつし」;逸脱のピュシス―文法規則の逸脱に見られる自然性)

最近チェックした商品