目次
1 ブックトーク読書案内(理科(地学)―星と宇宙のストーリー
古典―古典を面白く読むには?
理科(化学)/世界史―コーヒーを飲みながら読みたい本
音楽―ピアノの「音」を表現する
昼休み―図書館に行こう! ほか)
2 イベントで読書をしよう―ビブリオバトル、読書会、ブックトーク(図書館でイベント;ビブリオバトル;読書会を開こう;読書会の雰囲気作り;ブックトークをしてみよう ほか)
著者等紹介
大橋崇行[オオハシタカユキ]
作家、日本近代文学研究。東海学園大学人文学部人文学科准教授。上智大学文学部国文学科、上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士前期課程を修了後、総合研究大学院大学文化科学研究科日本文学研究専攻修了。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
94
題名の通り中高生向けブックガイドですが、私も結構参考になりました。分野別に本の紹介などがあります。その本のポイントなどをわかりやすく解説してくれています。最後には先生や図書館の司書さんなどを対象に読書会の運営の仕方なども掲載されています。ただ中高生向けにしては若干値段が高いのが気になりました。2022/03/22
美紀ちゃん
75
図書委員会でも使えそう。ブックトークをやるときの参考になると思う。中高生が好きそうな新しい本が紹介されていて良い。和歌から物語を書く手法「伊勢物語」などは現代にもあるという説明のところで驚く。なるほど。「夜に駆ける」とかHoneyWorksの「告白予行練習」などは古典文学の和歌と同じなのね。驚いた。 学校図書館のことを「図書室」と明記している書物がまだまだ多いが、さすがこの著者はそんなことはしていない。きっちり「図書館」と書いている。第2部の図書館でのイベント紹介もとても参考になる。2021/05/16
seacalf
49
読友さんの感想から。様々な図書イベントの試みも学びつつ、目当ては紹介本。伝え方が簡潔明瞭でとても上手なので期待以上に興味を惹く本や漫画が沢山見つかってほくほく。中高生向けなので当然読みやすさを重視したセレクトが多いが、欲を言えばダルタニャン物語のように古い時代から今なお読み継がれているような王道な作品も紹介して年齢を問わない普遍的な面白さも若い世代に伝えてほしかった。とはいえ、普段は手に取らないような作品に目を向けさせてくれたので、とても満足。2022/04/19
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
21
中高生へのおすすめ本の紹介なのでYAが多いかと思いきや、流行りに振り回されず、教科に合わせてマンガなども紹介されていました。ブックトーク形式なのでそのまま紹介できそう!(私に出来る能力があればですが)第2部の読書会やビブリオバトルもやり方や参考図書が載っていて良かったです。2021/05/03
ユウユウ
21
中高生の頃の読書ノート発掘したくなった。あんまり書いてなかったけど。もったいなかったなー。2021/04/17
-
- 電子書籍
- 夏と夜とモラトリアム 合本版1 光文社…
-
- 電子書籍
- 警視庁地下割烹 角川文庫
-
- 電子書籍
- 今日もお仕事がんばる人にサチあれ! 1…
-
- 電子書籍
- 欧州特許出願の基礎と実務
-
- 電子書籍
- がんばれ自炊くん! ビギナー編 角川文庫