だいじょうぶ!子どもは育つ―こころの根っこを育てる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 286p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784822815493
  • NDC分類 599
  • Cコード C2077

出版社内容情報

どうして言うこと聞かないの? 乳幼児期から思春期までの子どもが取る行動の理由や気持ちを、心あたたまるエピソードを交えて解説。

子育て不安を治療する、『赤ちゃんじぃじ』からの子育て処方箋!
 どうして言うこと聞かないの? なぜダメなことばかりするの? 乳幼児期から思春期までの子どもが取る行動の理由や気持ちを、心温まるエピソードを交えて解説。その時々で『親をする』とはどういうことか? 子育てに悩むお母さんたちの背中をそっと押してくれる1冊です。

刊行によせて  鈴木秀子

第1章 妊娠──生命を受け入れる
 ● 生命と出会い、受け入れる。一つ目のお母さんスイッチ・オンの瞬間。
 ● 母体は子どもの栄養源として自然に作り替えられていきます。
 ● 胎動を感じることは、おなかの赤ちゃんとの対話の始まり。
 ● 人の身体は卵子が細胞分裂を繰り返すことで出来上がっています。
 ● 胎児はお母さんに存在のサインを送っています。
 ……

第2章 出産──生命を懸けた大仕事
 ● 陣痛の引き金は、赤ちゃんの「よし、行こう!」という決断で引かれます。
 ● 同伴分娩は生命のすごさと母の強さを垣間見るチャンス。
 ●「めっちゃかわいい!!」。赤ちゃんが妊婦さんを『お母さん』にしました。

第3章 母乳育児──おっぱいでつながる母と子の絆
 ● 9割以上が「母乳で育てたい」と思うのは人間として育つ仕組みがあるから。
 ● 赤ちゃんの心に安心と信頼を、お母さんには何物にも代えがたい愛情を。 
 ● へその緒でつながっていた母と子が、おっぱいでつながる瞬間。
 ● バースカンガルーケアには母乳育児がうまく行く利点がたくさんあります。
 ● 生まれたばかりの赤ちゃんが自分の足で蹴っておっぱいに向かう衝撃。
 ……

第4章 赤ちゃん、なぜ泣くの?──産後2カ月までの攻防
 ● 赤ちゃんには置けば泣く『抱っこの時期』があります。
 ● 泣かせて肺を強くする?
 ●「泣いてばかりいたら、ミルクを飲ますぞ?!」。
 ● おんぶやうつ伏せの姿勢は赤ちゃんの自然な発達を助けてくれます。
  coffee break こぼれ話 ● 赤ちゃんは自然な段階を追って??ヒト?≠ゥら??ひと?≠ヨ。
 ……

第5章 3歳までの子育て(1)──子育ての底づくりは3歳まで
 ●「子育ての底づくりは3歳まで」が昔からの定説。
 ●『育つ時期=臨界期』を過ぎると、取り戻すには大変な努力が要ります。
 ● 生まれて一年の間に築かれる『情』は、人間としての土台。
 ● 絆は血のつながりだけでは出来ません。何より大切なのはスキンシップ。 
 ● 天使の時期から人見知りへ。人見知りは、お母さんとの絆が強い証拠。
 ……

第6章 3歳までの子育て(2)──イヤダメ星人と『らしさ』の始まり
 ● 第一次反抗期の子どもは、みんなイヤダメ星人になります。
 ● 家庭の中のお父さんの存在感が、いい悪いの判断基準を育てます。
 ● 第一次反抗期の子どもには親でなくてもてこずるもの。
 ●『甘えを受け入れる』ことと『甘やかす』ことは違います。
 ●『教え込む』ではなく『して見せる』しつけは、大いにしてください。
 ……

第7章 家族が増えるとき──二人目育児とお母さんの憂うつ
 ●「赤ちゃんが来るよ!」。子どもはお母さんより早く妊娠に気づきます。
 ● 上の子の赤ちゃん返りと第一次反抗期が重なると、お母さんは大変。
 ● 二人目育児は、すべてが初体験なので骨が折れるもの。
 ● とにかくお母さんの気を引こうと、子どもも必死なのです。
 ● 何より辛いのは、お母さん。善意の押し売りはいただけません。
 ……

第8章 お母さんの子育て不安──おっぱいの谷間は涙の谷
 ● 子育て中のお母さんの不安には、大きく分けて2種類あります。
 ● お母さんって大変。孤独感に悩むのも無理はありません。
 ● 情報過多と知識優先の子育ては、不安や心配の種を増やします。
 ● 子育て仲間を持ち、苦労や感動を共有することが大切です。
 ●「子どもに愛情を持てなくなった私は、人でなしになったんでしょうか」。
 ……

第9章 卒乳の時期──さよなら、おっぱい
 ● 特別な場合を除いて、おなかの赤ちゃんには何の問題もありません。
 ● 寝かしつけのおっぱいの代わりは、お話タイムがお勧め。
 ● 上の子、下の子、おっぱい争奪戦? 飲み方が違うから心配いりません。
 ● 卒乳は自分でやめること。お母さんがやめさせるのは断乳です。
 ●「おっぱい大好き!」。 好きなだけ飲んでいいよ。
 ……

第10章  4歳からの子育て(1)──しつけは『つ』の付くうちに
 ● しつけは家庭教育の基本。三つの根本を徹底させましょう。
 ● 人間教育の基本は『生き方』『社会のルール』『生活技術』を教えること。
 ● 身を美しくする『躾』は、お裁縫のしつけ糸と同じ。
 ● 家庭内のコミュニケーションが『察する力』と『共感力』を育てます。
 ● 兄弟ゲンカの対処法は?
 ……

第11章  4歳からの子育て(2)──性教育と食育はしつけの一つ
 ● 性の自認が起こる3歳半?4歳頃が性への関心の始まり。
 ● 性は生命そのもの。関心の源は「いのちって何だろう?」。
 ● 性的な関心や性器に対してマイナスのイメージを持たせてはいけません。
 ●「ウンチ」や「チンチン」の連呼は生命の不思議への興味から。
 ● 性的関心がピークを迎える5?6歳は性教育の絶好のチャンス。
 ……

第12章  家族の絆──お父さんの役割、夫の役割
 ● 家族が増えることは、子どもにとっても人生が変わる大きな出来事。
 ●「家族の幸せのために役に立ちたい」という願いが楽しい家庭を作ります。
 ● 家族で赤ちゃんを迎えることは子どもの成長を促し、家族の絆を強くします。
 ● 国に憲法があるように、家族にもルールが必要です。
 ● 家族の絆紡ぎに大切なのは、日常的に相手の支えになろうとする意識。
 ……

第13章  思春期はこころの繭──たった一人の反乱
 ● 思春期の最初の兆しは、小学4年生頃に表れる羞恥心です。
 ● 潔癖性や純粋性、身体の変化、性欲の発動も、思春期の特徴です。
 ● 荒れるのは「親が思っている自分は本当の自分じゃない!」という態度。
 ● 「放してくれ!」。こころの中で、大事な母親を刺して裏切る瞬間。
 ● 思春期は自分を否定して、ぶっ壊して、肯定できる自分を選び直す時期です。
 ……

あとがきにかえて

【著者紹介】
1943年、北海道生まれ。医療法人サン・クリニック院長(産科・婦人科担当)。
 1971年、札幌医科大学卒、その後5年間産婦人科研修を行う。
 1976年、国立岡山病院(現、国立病院岡山医療センター)小児科にて2年間の研修の際、母乳育児のパイオニア山内逸郎先生と出会い、母乳育児をはじめ母子関係に興味を持つ。
 1993年、産婦人科・小児科医院 医療法人サン・クリニックを開院。以来、『自然分娩・母子同室・母乳育児』をモットーにした、妊娠・出産・子育てのトータル支援に力を注ぐ。
 著書に『生命はぐくむ「ひと」たちへ』(吉備人出版、山縣時子との共著)『孫育ての時間』(吉備人出版、中山真由美編)など。

内容説明

どうして言うこと聞かないの?なぜダメなことばかりするの?乳幼児期から思春期までの子どもが取る行動の理由や気持ちを、心温まるエピソードを交えて解説。その時々で『親をする』とはどういうことか?子育てに悩むお母さんたちの背中をそっと押してくれます。

目次

妊娠―生命を受け入れる
出産―生命を懸けた大仕事
母乳育児―おっぱいでつながる母と子の絆
赤ちゃん、なぜ泣くの?―産後2カ月までの攻防
3歳までの子育て1―子育ての底づくりは3歳まで
3歳までの子育て2―イヤダメ星人と『らしさ』の始まり
家族が増えるとき―二人目育児とお母さんの憂うつ
お母さんの子育て不安―おっぱいの谷間は涙の谷
卒乳の時期―さよなら、おっぱい
4歳からの子育て1―しつけは『つ』の付くうちに
4歳からの子育て2―性教育と食育はしつけの一つ
家族の絆―お父さんの役割、夫の役割
思春期はこころの繭―たった一人の反乱

著者等紹介

山縣威日[ヤマガタタケヒ]
1943年、北海道生まれ。医療法人サン・クリニック院長(産科・婦人科担当)。1971年、札幌医科大学卒、その後5年間産婦人科研修を行う。1976年、国立岡山病院(現、国立病院岡山医療センター)小児科にて2年間の研修の際、母乳育児のパイオニア山内逸郎先生と出会い、母乳育児をはじめ母子関係に興味を持つ。1993年、産婦人科・小児科医院医療法人サン・クリニックを開院(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

31
赤ちゃんには、自分の足で蹴って這い上がる力強さがある。授乳において、手を突っ張り、頭を持ち上げ、大きな口で乳房に食らい付く。この生命力を著者は驚きをもって描写する(57頁)。自殺したくなったら、自分もそんな頃があったと、思いとどまるとよいのかもしれない。女性への応援歌らしく書かれているのは、本来は、お母さんであり妻である前に、女であって人間です(171頁)。本書は、当事者はもちろん、日本が少子化になっているため、知らないでいることも書かれている内容だと思われる。2016/05/20

M Yamato

0
3歳までの子供は、とにかく愛を注いで、「自分はこの世に存在していいんだ」という信頼感を心の根っこに育む時期、ということを再確認。 本書では3歳以降も、数え方に「つ」がつく9歳(9つ)までの時期、一次性徴と二次性徴、イヤイヤ期、反抗期、思春期など、互いに重なる期間もあるが、それぞれの期間にどのようなことが起きて、どういう心構えでいるのがよいかということが書いてあり、実用的。また、筆者が実際に相談を受けた事例がどれも興味深かった。また子供が成長したらもう一度読みたいと思った。2022/04/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10144132
  • ご注意事項