出版社内容情報
北海道電力泊原子力発電所のすぐ側、岩内町に住む斉藤武一さんが「故郷の海を守りたい」との思いから、バケツと温度計ではじめた沿岸水温観測の記録です。市民論文「北海道電力泊原子力発電所における温排水による沿岸水温の上昇について」を収録
はじめに
プロローグ
第1章 海へ通う(1977~1978年)
海がいっぱい
原発との出会い
故郷に逃げ帰る
水温観測にたどりつく
水温観測を開始する
親友が故郷に戻る
生態学の勉強会
第2章 迷いながら(1979~1982年)
迷いがでる
突然の計画変更
臨時保父となる
水温の先生 現れる
岩内原発問題研究会との出会い
冬の海へ
原発反対と言えない
悩みながらの水温観測
漁師が誇りを失った日
公開ヒヤリング
個人気象台が完成する
第3章 充実した五年間(1983~1988年)
みかんと障害児保育
泊村での観測
年間平均水温が出せた
真冬の防波堤
水温観測7年目
水温観測が新聞に紹介される
海は危険がいっぱい
母が理解してくれる
三月事件、決断を迫られる
第4章 夢が光り輝く(1988~1998年)
表立って行動する
全国に水温記事が配信される
北海道知事との会見
最大の危機
映画に出演する
ブイの故障を突き止める
温排水パンフレット
『週刊プレイボーイ』に掲載される
原稿と講演の日々
タービン事故と風評被害
沿岸水温が国際的に認められる
温排水の正体
エピローグ
市民論文「北海道電力泊原子力発電所における
温排水による沿岸水温の上昇について」
資料
はじめに
壮大な決意で温度計を手にして家を出ると、外は雪でした。舞い散る春の雪を眺めながら、わたしは、「今からやらねば間に合わない」と海に向かって行きました。それは、1978年3月23日、25歳の時の事でした。
北海道の日本海側の港町・岩内町に生まれ育ったわたしの周りには、いつも「海」がありました。小さい頃から海辺で遊んでいましたし、魚屋で働いている父が帰ってくると家中が魚臭くなり、食事の度に魚がどっさりと出ます。そして、漁師の伯父達が家に出入りし、出漁を見送るという具合ですから、わたしのそばにはいつも海がありました。
やがて、地元の高校を卒業して、東海大学工学部電気科に進学しました。2年生までは教養過程として札幌校舎で過ごしました。1974年、東京の本校に通っていた21歳の時、わたしは原発の本をはじめて読みました。それでようやく、地元の漁師が「原発の温排水で海がダメになる」と原発に反対している意味がわかりかけてきました。夏休みに北海道へ帰り、港に行ってみると、故郷の海はいつもと同じように光り輝いています。わたしは、このまま故郷の海が変わることなくあり続けてほしいと、祈るような気持ちで海を眺めていました。温排水には、微量ながら放射能や一般の工場と同じく産業廃水も含まれています。
このように温排水の問題の根深さを知れば知るほど、故郷の海を心配する気持ちは、なんとしてでも原発から海を守らなければならないという思いに変わっていきました。しかし、海を守るといっても、どうすればいいのか具体的な方法となると、見当もつきませんでした。それでもずっと考え続けていました。そして、故郷に戻ってから一年程過ぎた頃です。海を守るためには少なくとも温排水の影響を調べなければならないと考え、水温を観測することを思いついたのです。
「誰も海への影響を調べようとはしていない。それなら自分がやればいいのだ。これから30年間、一人で海に通ってみせる」
そう思い立ちました。けれども、あまりにも目標は大きすぎて「無理だ。一人で何ができる」という諦めがわき上がってきました。けれども、自分なりに海を見守る方法を見つけた以上、不可能と思いながらも目的に向かっていくしかありません。
わたしは、運転前と運転後の水温を比較することで温排水の影響を明らかにすることができると考えました。そのためには、運転される前の水温がどのような状態であるのかを事前に
内容説明
冬の嵐吹きすさぶ北海道の海で独り水温を測る男。彼の視線の先に見えるのは原子力発電所。温排水とは何か?沿岸水温の上昇による海の生き物への影響はないのか?「故郷の海を原発から守りたい」ただその思いからはじまった、ある市民科学者25年間怒涛の記録。
目次
第1章 海へ通う(一九七七年~七八年)
第2章 迷いながら(一九七九年~八二年)
第3章 充実した五年間(一九八三年~八八年)
第4章 夢が光り輝く(一九八八年~九八年)
第5章 故郷の海を守りたい(一九九九年~二〇〇三年)
市民論文「北海道電力泊原子力発電所における温排水による沿岸水温の上昇について」
著者等紹介
斉藤武一[サイトウタケイチ]
岩内町立中央保育所勤務・保育士。市民団体「岩内原発問題研究会」代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。