Autodesk official training gui
Autodesk Revit公式トレーニングガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 309p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784822297565
  • NDC分類 525.1
  • Cコード C3004

出版社内容情報

Revitの図面化のテクニックを学んだうえで、Revitの本質であるBIM活用のためのモデル作成の基礎までを説明。

Autodesk Revitは建築系3次元CADで、いわゆるBIM(Building Information Modeling)をサポートする設計ツール。Revitは工夫次第でどのような使い方も可能となる、CADとしてはかなり進化している設計ツールである。しかし、そのために内容が難しいと思われ、肝心な機能や仕組みがわからなままRevitを使っており、結局壁にぶつかって先に進めなくなるという現象が多くみられる。
 本書は、Revitの実務的なテクニックを随所に入れながら、2D CADからの移行とBIMモデリングのメリットを理解できる内容としたもの。著者が自社でRevitのトレーニング用に行った2Dドローイングの説明から入る方式で解説している。初めてRevitに取り組む方には、この書籍の流れで説明するのが、わかりやすい。また、2Dドローイングと3Dモデリングの違いを体験してもらうことで、Revitの使いやすさを比較しながら学ぶこともできる。

第1章 はじめに
第2章 トレーニングの準備
第3章 2Dドローイング 作図体験
第4章 2Dドローイング 基本機能
第5章 2Dドローイング 2DCADとの連携
第6章 2Dドローイング エキスパート
第7章 BIMモデリングの概要
第8章 BIMモデリングの作業体験
第9章 BIMモデリングの基本概念
第10章 BIMモデリングの三種の神器
第11章 インプレイス・コンポーネント
第12章 BIMモデリングの基本機能
第13章 BIMモデリングによるプレゼンテーション
第14章 おわりに

【著者紹介】
大和ハス工業(株)技術本部企画開発部企画デザイングループ担当次長。2011年より、大和ハウス工業株式会社本社企画開発部企画デザイングループにおいてBIM推進を担当。大和ハウス工業の建築部門でもBIMの普及展開を行っている。

目次

トレーニングの準備―トレーニングに必要となる設定を行い、Revitの基本操作を学ぶ
ファースト・トレーニング―2Dと3D作業の違いを体験しながらRevitの基本的な作業を学ぶ
2Dドローイング(2Dドローイングの基本操作を学ぶ;AutoCADとの連携を学ぶ;2Dファミリ作成の基本を学ぶ)
3Dモデリング(3Dモデリングの基本概念を学ぶ;3Dモデリングの基本を学ぶ;3Dモデリングで詳細図作成の基本を学ぶ;インプレイスファミリの使い方を学ぶ)
BIMワーキング(パラメータの設定と活用の基本を学ぶ;パラメータを使用して内部仕上表と建具表の基本を学ぶ)
マテリアルとレンダリング(マテリアルの基本と活用方法を学ぶ;照明の設定とレンダリングの基本を学ぶ;クラウドレンダリングで室内パースを作成する)

著者等紹介

伊藤久晴[イトウヒサハル]
大和ハウス工業株式会社企画開発部企画デザイングループ勤務。BIMの普及と推進のために、2007年RUG(Revit User Group)を設立。2011年RUG会長を辞した後は、社内でのBIMの推進に注力する。独自のRevit教育手法で社内教育を実施。社内の実務活用は企画提案を中心に300件を超える。現在は建築系技術部門のBIMを含むIT技術全般を担当し、生産性向上に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品