ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?

個数:
電子版価格
¥1,628
  • 電子版あり

ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 16時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 285p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784822289997
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

7万部突破! 『仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?』の著者が贈る
あなたの仕事の
「スピード」×「質」×「評価」を
最大化する失敗の活かし方


「ミスや失敗が汚点となって、うだつが上がらない人」と
「ミスや失敗を乗り越えて、メキメキ評価を上げていく人」には、
明確な差がありました!
「ミス・失敗」は、その扱い方を変えるだけで、
あなたと職場の分析力・計画力・学習力・伝達力が上がります。

本書では、その方法を、わかりやすい図を用いて紹介します。
「やばい?」「しまった?」を、最高のチャンスに変える仕組みを、
今すぐ、日々の仕事に取り入れましょう。

★本書は、こんな人によく効きます★
・「この人に任せれば間違いない」と評価されたい人
・臨機応変な対応力を身につけたい人
・立場上、ミスをミスのまま終わらせるわけにはいかない人
・トラブルがあると、すぐに動揺してしまう人
・ケアレスミスが多く、叱られがちな人
・仕事を通して自分自身が成長できているのか、不安のある人

――失敗やミスに、「正しく対処」するだけで、
  あなたの評価がガラリと変わる。

内容説明

「やばい!!」「しまった!!」が最高のチャンスに変わる。分析力、計画力、学習力、伝達力をたちまち上げる「ミス・失敗」の扱い方。

目次

はじめに「ミスしたのに、評価が上がる」仕事術
1章 ミスしてしまったとき、「評価される人」はこう対処する
2章 だから、乗り越えた先に「急成長」が待っている
3章 問題点をピンポイントで見抜く―ミスを通して「観察力」「分析力」をつける方法
4章 「圧倒的な結果」を生み出す「計画の質」の高め方―ミスを通して「計画力」をつける方法
5章 「何歳になっても成長し続ける人」は何が違うのか?―ミスを通して「学習力」をつける方法
6章 仕事をスピードアップでき、関係性までよくなる「伝え方」―ミスを通して「伝達力」をつける方法
7章 「どんなうっかり者でも、うっかりできない」仕組みをつくる―ミスを通して「注意力」を見直す方法
8章 なぜ「ミスを正しくシェアする」だけで、あなたの評価が上がるのか?―ミスを通して、組織と人を育てる方法

著者等紹介

飯野謙次[イイノケンジ]
スタンフォード大学工学博士。東京大学特任研究員。失敗学会事務局長。1959年大阪生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了後、General Electric原子力発電部門へ入社。その後、スタンフォード大で機械工学・情報工学博士号を取得し、Ricoh Corp.へ入社。2000年、SYDROSE LPを設立、ゼネラルパートナーに就任(現職)。2002年、特定非営利活動法人失敗学会副会長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

42
「ミス・失敗」はその扱い方を変えるだけで職場の分析力・計画力・学習力・伝達力が上がる。「やばい」「しまった」を最高のチャンスに変える仕組み。ミスをしたときにとっさにどう反応すべきか、効果的に対応するためにどうすべきか、それを将来に生かすためにどうすべきか。どうしてそれが起きたのか問題の本質の見極めと、不足や計画外への対処、組織として問題をどう捉えるのかという視点は確かに重要ですね。認識の擦り合わせや曖昧にしないコミュニケーションといったことはとても大切だけれど、実はそれが一番難しい…と痛感する今日この頃。2020/01/25

assam2005

16
「転んでも、"ただ"では起きるな。」最近聞かれる失敗学の真髄はここにあるのでしょう。失敗から、自分に足らなかったものを見つけ出し、同じ轍を踏まないためにはどうしたら良いかを考え、実行する。それは、一組織に所属している以上、個人的な問題ではなく、組織全体で考えないといけない。今まで、自分一人の問題として捉えてしまっていました。それでは足りない。失敗をオープンにできる職場の空気まで問題点として捉えられるなら、これはなかなか…難問ですね。この理想論と働きアリの法則では、どちらが強いのか思わず考えてしまいました。2020/01/13

ニョンブーチョッパー

15
★★★☆☆ 言われればたしかにそうだよなと納得する内容多し。記憶を辿ってみると、過去に出会った「ミスしても評価が高い人」はたしかにそんな行動をしてたなと思うし、私の知っている範囲外でもそのような行動を取っていたのだろうなと予想できる。気をつけてもミスは起きるものだし、ミスが起きたあと、どうリカバリーするか、そこから次に繋げるために何が拾えるかが重要。巻末付録の「ミスや失敗を評価につなげるための10のマインド」は心に留めておきたい。2022/04/13

チャー

13
人間であればミスすることは避けられないが、本書では失敗学の観点からミスをどのように考え次に活かすかといった方法について記している。ミスそのものは成長するために必要な経験。同じミスの繰り返しを避けるために、起こった事象の原因をしっかり考え対策し、携わる人に周知させることが重要。周知徹底と共有は日常業務の効率化にも効果がある。失敗の原因を、外的か内的か、あるいは学習不足なのかといった視点で分類することで、適切な理解と対処が可能となる。指示や回答を曖昧な表現にせず、要点を外さないコミュニケーションも必要。2021/05/08

Yoshie S

12
ミスしたらまず冷静になる ミスは個人のものではなく組織のもの ミスをしない、防止する仕組み作りが必要 失敗学から見たミスを防止したり、ミスをしてもそれを活かすマインドで評価されることを目指す ある程度の年数働いていればほんやり片鱗は掴めていることかも。新しい発見は少ないかもしれないがリマインドとして読むとよいと思った2020/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14753570
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品