- ホーム
- > 和書
- > 小学 参考書
- > その他
- > こどもプログラミング
内容説明
プログラミングのポイントとScratchの操作がわかる。Scratch3.0対応。
目次
Scratchを使う準備をしよう
第1部 プログラミングをはじめよう(Scratchの基本を知ろう;プログラムの流れをつかもう;変数と配列の使い方をマスターしよう)
第2部 本格的なプログラミングを身につけよう(構造化プログラミングを学ぼう;関数の使い方をマスターしよう)
第3部 アルゴリズムのキホンを学ぼう(アルゴリズムその1 サーチ(探索)
アルゴリズムその2 基本的なソート(並び替え)
アルゴリズムその3 すすんだソート(並び替え))
第4部 Scratchを使いこなそう(クローン)
付録
著者等紹介
中植正剛[ナカウエマサタカ]
兵庫県神戸市出身。専門は教育工学、情報教育。私立高等学校にてICTを活用した協働学習・探求学習の実践に携わる。2004年より神戸親和女子大学にて、兵庫県内の学校現場に携わりながら、情報教育とプログラミング教育の研究をすすめる。現在、神戸親和女子大学発達教育学部准教授。スタンフォード大学教育大学院修了
太田和志[オオタカズシ]
京都府宇治市出身。専門は教育工学。大学卒業後、高等学校教諭として情報教育に携わる。2003年から2015年まで、東大阪大学短期大学部准教授。情報教育、教員養成に携わりながらソーシャルネットワークを用いた学習に関する研究をすすめてきた。大阪学院大学卒業
鴨谷真知子[カモタニマチコ]
大阪市出身。2001年から彫刻家として個展を毎年開催。木彫の現代彫刻作品を作る一方で、フィジカルコンピューティングの作品などのディジタルな制作にも積極的に取り組んでいる。情報デザインを専門としており、コミュニケーションデザインやソーシャルネットワークなどを研究。東大阪大学短期大学部助教(情報教育センター所属)を経て、現在はCross Media+Design代表としてデザイン業を営む。武蔵野美術大学造形学部コミュニケーションデザイン学科デザイン情報卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。