The DevOpsハンドブック―理論・原則・実践のすべて

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

The DevOpsハンドブック―理論・原則・実践のすべて

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月03日 09時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 487p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784822285487
  • NDC分類 007.61
  • Cコード C3055

出版社内容情報

システムの開発と運用を一体化するDevOpsの理論と実践を徹底解説。
ビジネス成果に結びつく考え方・導入・実践・事例を網羅した決定版です。
事例については、Google、Facebook、Twitter、LinkedIn、Netflix、Target、Etsy、Pivotalなどの実例を当事者のコメントやポイントともに紹介しています。

(本書で詳述する)「3つの道」はDevOpsの大原則であり、DevOpsを理解・実践するための大きな着眼点であるととらえればよい。第1の道はITバリューストリームのスピードアップであり、開発から運用を経て顧客接点のビジネスまでのスムーズな展開、第2の道はその逆方向でのフィードバックプロセスの有効化と迅速化、第3の道はこうした展開の安定と継続のなかで組織的に学習していくプロセスを表している。第1章の図5に示されているシンプルな矢印の重ね合わせこそが大原則なのである。
本書の構成はこの「3つの道」を中心の部として配置し、そのなかにトピックごとの章立てがなされている。まずは「3つの道」の概念をしっかりと理解、頭に入れた上で読み進めるのがよいだろう。
(監修者あとがきより)

内容説明

DevOps改革を“迅速に・確実に・安全に”実践するための必読書。『TheDevOps逆転だ!』の「3つの道」の全貌が明らかに。

目次

第1部 3つの道
第2部 スタートのための糸口
第3部 第1の道:フロー改善の技術的実践
第4部 第2の道:フィードバックの技術的実践
第5部 第3の道:継続的な学習と実験の技術的実践
第6部 情報セキュリティ、変更管理、コンプライアンスを統合するための技術的実践

著者等紹介

キム,ジーン[キム,ジーン] [Kim,Gene]
複数の賞を受賞しているCTO、研究者。IT Revolutionの創設者で、DevOps Enterprise Summitカンファレンスを主催している

ハンブル,ジェズ[ハンブル,ジェズ] [Humble,Jez]
Jolt Awardを受賞したContinuous Delivery:Reliable Software Releases through Build,Test,and Deployment Automation(邦訳『継続的デリバリー信頼できるソフトウェアリリースのためのビルド・テスト・デプロイメントの自動化』)と画期的なLean Enterprise(邦訳『リーンエンタープライズ―イノベーションを実現する創発的な組織づくり』)の共著者である

ドボア,パトリック[ドボア,パトリック] [Debois,Patrick]
独立ITコンサルタントで、開発、プロジェクト管理、システム管理でアジャイルテクニックを活用してプロジェクトと運用の間のギャップを埋める仕事をしている

ウィリス,ジョン[ウィリス,ジョン] [Willis,John]
35年以上もIT管理の世界で仕事をしてきた。6冊のIBM Redbookを執筆し、Chain Bridge Systemsを設立してチーフアーキテクトを務めてきた。現在は、Docker,Inc.のエバンジェリストとして活躍している

榊原彰[サカキバラアキラ]
1986年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。SEとして多数のシステム開発プロジェクトに参画。専門はアーキテクチャ設計技術。2005年にIBMディスティングイッシュト・エンジニアに任命される。2006年から同社東京基礎研究所にてサービス・ソフトウェア・エンジニアリングの研究に従事した後、グローバル・ビジネス・サービス事業CTO、スマーター・シティ事業CTOを経て2015年末に同社を退職。2016年1月より日本マイクロソフト株式会社にて執行役員最高技術責任者(CTO)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品