AndroidアプリUIデザイン&プログラミング―アイデア固めからユーザーフィードバック分析まで

電子版価格
¥2,860
  • 電子版あり

AndroidアプリUIデザイン&プログラミング―アイデア固めからユーザーフィードバック分析まで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 299p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784822284473
  • NDC分類 694
  • Cコード C3055

内容説明

デザイン力は磨ける!Google主催Android Developer Challengeファイナリストが明かすユーザーを惹きつけるアプリ開発のノウハウ。

目次

はじめに:アプリ開発のプロセスを知る
アイデア固め
実現可能性の確認
アイコンデザイン
リソース作成
UI(ユーザーインタフェース)設計
レイアウトXML作成
アーキテクチャ設計
プログラミング
アプリ作りの仕上げ〔ほか〕

著者等紹介

渡嘉敷守[トカシキマモル]
2008年にGoogleにより開催されたAndroidアプリコンテストであるAndroid Developer Challengeで日本人唯一のファイナリストとしてTOP50に選ばれる。Android Marketにはオープン時からアプリを提供し、先行者として経験を積む。実用的iアプリやWebアプリの開発、ネットワークシステム構築などを手掛ける。Adobe Illustratorを愛用しグラフィックデザインやUI設計、映像編集など創造活動のための幅広いスキルを持つ。某メーカー勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kazkun

3
Android開発本においてはちょっと異端な一冊。プログラムの書き方などのプログラマ向けなのは全体の1/2~1/3くらいで、あとはアイコンのデザインについてだとか、UIについて、マーケットでのDL数変化の分析など、既にアプリを作れる人にも面白い一冊。但し著者はIllustrator大好きらしく、ちょっと嫌気がさすくらいにIllustrator前提の話が出てくるのがマイナス。あともう一つご自身の自慢アプリを元に「こう作るべし」論もちょっと鼻につく。それ以外は全体的に面白く読めたが再読の必要性は感じなかった。2011/07/10

ますみ

2
読んだ。作品を育てる流れを例示して継続的に開発する事が大事だよって主張してます。その流れの中でアーキテクチャ・デザイン・フィードバックなどについて触れています。開発の各段階をユーザー体験の為にって視点で一通り語ります。当たり前だなって思う事が多いのとAndroidの仕様の紹介など基本的な事が殆どですが、全体を通じて書いている本は少ないので価値が有るのかも知れません。自分の場合は特に真剣に読む必要を感じませんでした。ただ響く人(基本を押さえる前な人)が居るのかもなってのは思います。2013/01/21

fantasy

0
ヒットするAndroidアプリとはそのアイデアやプログラミング技術ばかりでなくUIデザインも同じかそれ以上にすぐれているはずでそれがユーザに支持される大きな要素であると説いている。非常に手軽に使える携帯ツールなので将来的に何か作れればと思ったりしています。2013/03/10

river125

0
着想から公開までの全プロセスについてノウハウをまとめた渾身の一冊。特に上流工程も扱えるのは、実績のある開発者にこそなせるわざだろう。ただEclairかFroyo時代に書かれた本なので、著者もそろそろ改訂版を出したいのでは?■主張を筋の通ったものにするため、全体的に説明が長い。結論を箇条書きにするとか論理展開を視覚化してあると、エッセンスだけを拾い読みできて良かったと思う。■また著者が開発・公開しているアプリを具体例として使うので、読者は著者のアプリ開発を追体験する形になる。説得力は増すものの、読者がそ……2012/11/29

kasa0

0
具体的なプログラミングではなく、UIデザインのアイディアや考え方を解説している点が他に無く、著者自身がデザインからプログラムまでをこなしているので、両方の立場でアプリ設計を考えているところがすばらしいです。 デザイナーもプログラマーも読んでためになる内容かと。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1243425
  • ご注意事項

最近チェックした商品