出版社内容情報
平面状のユークリッド幾何の奇妙さとおもしろさを、物語仕立てで紹介した、1884年出版の幾何学/物理学の古典。次元の本質を著した名著が詳細な注釈と新訳で蘇る。
内容説明
次元の本質を著した不思議でおもしろい世界の物語。イアン・スチュアートの注釈と新訳で蘇る幾何学・物理学の古典。
目次
第1部 この世界(フラットランドはどのようなところであるのか;フラットランドの気候と家;フラットランドの住人について;ご婦人方について;この世界において互いを認識するための方法について ほか)
第2部 ほかの世界(わたくしがラインランドを夢に見た顛末;わたくしが、フラットランドの性質を説明しようとして失敗した顛末;スペースランドからの来訪者について;見知らぬ来訪者が、わたくしにスペースランドの謎を解き明かそうと試みて失敗した顛末;スフィア氏が言葉では成しえなかったことを行動で成さんと試みた顛末 ほか)
付録 数学における第四の次元について
著者等紹介
アボット,エドウィン・アボット[アボット,エドウィンアボット] [Abbott,Edwin Abbott]
シティー・オブ・ロンドン・スクールの校長、牧師をつとめる。シェイクスピア研究家。1838年~1926年
スチュアート,イアン[スチュアート,イアン] [Stewart,Ian]
ウォリック大学の数学科教授であり、同大学のマセマティクス・アウェアネス・センターの所長。数学者としてダイナミクスにおける対称性、パターン形成、カオス、数理生物学などをテーマに、140を超える専門論文を著述。2001年にロイヤル・ソサエティーのフェローに選ばれた。イングランドのコベントリーに在住
冨永星[トミナガホシ]
翻訳家。京都生まれ。京都大学理学部数理科学系を卒業。国立国会図書館、自由の森学園教員などを経て、現在は一般向け数学啓蒙書、児童文学などの翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ayumi Katayama
佐藤一臣
きゅー
roughfractus02
K K
-
- 電子書籍
- けものとチャット (4) バンブーコミ…
-
- 電子書籍
- 紳士同盟+ 1 りぼんマスコットコミッ…