内容説明
コンピュータには計算できない数がある。チューリング機械を動かしてコンピュータと数学の限界に答えを出す。不朽の論文「計算可能数とその決定問題への応用」(1936)の本当の意味がわかる。
目次
第1部 基礎(ディオファントスここに眠る;無理数と超越数;進歩の世紀)
第2部 計算可能数(アラン・チューリングの受けた教育;動く機械;加算と乗算;またの呼び名はサブルーチン;すべては数;万能機械;コンピュータと計算可能性;機械と人間)
第3部 決定問題(論理と計算可能性;計算可能関数;主要な証明;ラムダ計算;連続体をめぐって)
第4部 展望(万物はチューリング機械か;ディオファントスの長き眠り)
著者等紹介
ペゾルド,チャールズ[ペゾルド,チャールズ][Petzold,Charles]
プログラミング分野の書籍を多数執筆
井田哲雄[イダテツオ]
筑波大学名誉教授。専門はコンピュータサイエンス。研究分野は記号計算、書換えの理論、コンピュータ折紙、制約関数論理プログラミング、ソフトウェア検証
鈴木大郎[スズキタロウ]
会津大学コンピュータ理工学部コンピュータ理工学科准教授。研究分野は記号計算、書換え系、関数型プログラミング、XML、オートマトンなど
奥居哲[オクイサトシ]
中部大学工学部情報工学科准教授。研究分野は記号計算(オートマトン、書換え系、関数型プログラミングなど)
浜名誠[ハマナマコト]
群馬大学工学研究科情報工学専攻助教。研究分野はプログラミング言語の数学的モデル、特に圏論的意味論、関数型プログラミング、依存型理論、高階書換え系など
山田俊行[ヤマダトシユキ]
三重大学大学院工学研究科情報工学専攻講師。研究分野は書換え系、等式論理、自動推論、ソフトウェアの解析と検証など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぺ
Akiro OUED
takao
やす
Tm