出版社内容情報
NPOって何?どうやって運営するの?非営利の定義は?――知ってそうで知らなかった知識を平易に問答方式で解説。
「NPOと株式会社、役所とは何か違うの?」
「非営利なのに、職員の給与はどうやって支払っているの?」。
「支援するNPOは、どうやって決めればいいの?」
普段の生活の中でも、その名前や活動を目にすることが増えてきたNPO(非営利団体)。しかし案外、その意味すると
ころや、組織、運営の仕組み、社内の中での位置づけや評価については、正確に理解されていないことも多いのでは
ないでしょうか。本書では、NPOに関わるこうした基本的な疑問を解きほぐしていきます。
聞き手は、『五体不満足』の著書で知られ、最近NPOの経営に参加した「NPO初心者」の乙武洋匡です。友人であり、
すでに17年間にわたってNPO経営に携わっている佐藤大吾に対して、次々と質問を投げかけます。これまでの歩みを「
壁にぶち当たっては失敗することを繰り返し、気づき、学んできた」と振り返る佐藤は、素朴な疑問から法律的な裏
付けまで、よどみなく答えていきます。
「NPOに興味はあるが、まだよく分かっていない」「NPOの設立や、NPOへの就職・転職を考えている」「NPOの活動を
支援してみたい」といった方の羅針盤となる内容です。NPOを好きになるのも嫌いになるのも、支持するのも批判する
のも、すべてはありのままを理解してもらってから。「あー、なるほどねー、と納得してもらうところから始めても
らいたい」というのが二人からのメッセージです。
NPOに関する各分野の専門家のインタビューも収録。
・日本ファンドレイジング協会 代表理事 鵜尾雅隆氏
・脇坂税務会計事務所所長 税理士 脇坂誠也氏
・認定NPO法人フローレンス 代表理事 駒崎弘樹氏
・明治学院大学 教授 ボランティアセンター長 原田勝広氏
【プロローグ】「あー、なるほどねー」から始めよう
【1章】そもそもNPOって、何?
非営利ってどういうこと?
お金儲けは悪いこと?
NPOと企業は何が違うの?
NPOと行政は何が違うの?
NPOとNGOは何が違うの?
社会起業家ってどんな人?
NPOの人が企業を持っていてもいいの?
日本で一番古いNPOは?
[この人にも聞いてみよう]
日本ファンドレイジング協会 代表理事 鵜尾雅隆氏
ファンドレイジングでお金とファンを増やす
【2章】NPOを取り巻く社会のしくみ
NPO法ってどんなもの?
ボランティアは有償? 無償?
社団法人、財団法人とNPOは何が違う?
認定NPOは何が違うの?
認定NPO法人はいくつある?
NPOは何を収入源にしているの?
ビジネスモデルはどうなってるの?
ファンドレイジング、クラウドファンディングって何?
NPO同士、連携はないの?
[この人にも聞いてみよう]
脇坂税務会計事務所所長 税理士 脇坂誠也氏
法人格を取得することで対外的な信頼感が高まる
【3章】NPOで働くということ
新卒でNPOに就職することはあるの?
NPOの給料ってどのくらいで、誰が決めるの?
NPOに転職する動機は?
社会保障はどうなっているの?
NPOから一般企業に転職する人はいる?
NPOの就職希望者は増えてるの?
どういう人がNPOに向いている?
NPOに必要なスキルってあるの?
NPOは掛け持ちできる?
NPOは社会的にどう評価されているか?
NPOの人事交流は?
どんな格好で働いているの?
[この人にも聞いてみよう]
認定NPO法人フローレンス 代表理事 駒崎弘樹氏
NPO経営はイノベーションの宝庫
【4章】NPOをサポートしたい!
寄付先はどうやって選べばいい?
NPOの情報や寄付の費用対効果を調べたい
個人がする寄付と企業がする寄付は、何が違うの?
ボランティアの現場で大事なことは?
ボランティアの保険はあるの?
プロボノって何?
NPOの不祥事にはどんな背景があるの?
[この人にも聞いてみよう]
明治学院大学 教授 ボランティアセンター長 原田勝広氏
日本のNPOはもっと広報に力を入れよう
【エピローグ】NPOは社会に不可欠なインフラになる
目次
1章 そもそもNPOって、何?(非営利ってどういうこと?;お金儲けは悪いこと? ほか)
2章 NPOを取り巻く社会のしくみ(NPO法ってどんなもの?;ボランテイアは有償?無償? ほか)
3章 NPOで働くということ(新卒でNPOに就職することはあるの?;NPOの給料ってどのくらいで、誰が決めるの? ほか)
4章 NPOをサポートしたい!(寄付先はどうやって選べばいい?;NPOの情報や寄付の費用対効果を調べたい ほか)
著者等紹介
乙武洋匡[オトタケヒロタダ]
作家/東京都教育委員。1976年東京都生まれ。大学在学中、自身の経験をユーモラスに綴った『五体不満足』(講談社)が多くの人々の共感を呼び、500万部を超す大ベストセラーに。テレビ番組のサブキャスターやスポーツライターとして活動後、小学校教諭二種免許状を取得。2007年から3年間、杉並区立杉並第四小学校教諭として勤務した。2011年から地域との結びつきを重視する「まちの保育園」を運営。2013年2月より現職
佐藤大吾[サトウダイゴ]
一般財団法人ジャパンギビング代表理事。1973年大阪府生まれ。大阪大学法学部在学中に起業、その後中退。企業でのインターンシップ導入支援事業などキャリア教育事業に携わる。1998年、議員事務所や官公庁などでのインターンシッププログラムを運営するNPO法人ドットジェイピーを設立。2010年3月、英国発1200億円を集める世界最大級の寄付仲介サイト「JustGiving」の日本版を立ち上げ(2014年1月から「JapanGiving」)、日本における寄付文化創造に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
mari
白義
なつきネコ@小学生に入学した化け猫
及川まゆみ