目次
輝かない 期待しない(輝かなくてもいい;「本当の自分」なんていない ほか)
ぶれていい 決めつけない(仕事で成長なんてしなくていい;大事なことは日常の作業に ほか)
心を閉じる やりすごす(心に「耳栓」を;心に雨戸を閉めてもいい ほか)
自分をすり減らさない(許さなくていい;「許せない」人への対処法 ほか)
逃げていい 解決しなくていい(ちゃんと嫌われる;好き嫌いに理由はない ほか)
著者等紹介
深澤真紀[フカサワマキ]
コラムニスト・編集者・企画会社タクト・プランニング代表取締役社長。1967年東京生まれ、早稲田大学卒業後、いくつかの会社で編集者をつとめ会社を設立。「草食男子」を名付けて2009年流行語大賞トップテンを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アコ
29
「適度に力を抜いて生きようよー!」と年上のお姉さんにゆるーく諭されている気分になる50項目。このゆるーくが程よく、1テーマ3ページなので読みやすい。何度か出てくるのは技術向上の大切さ。(どんなものにでも技術はある、と。)特に仕事では人間性よりも技術を評価されなければいけない、というのは当然なのに、どこか忘れがちだったなと反省。「幸せは目指さず不幸せにならないくらいで機嫌よく過ごす」を今後の目標に。当たり前のことをきちんとやること、そして自分や相手を愛して許すことは心地よく生きるために大切だね。2017/08/11
還暦院erk
12
図書館本。津村記久子祭り開催中(?)なので、『枕元の本棚』に出てきて気になった本もどんどん借りて読んでいる。で、本書もそのうちの1冊。思ったより説教臭くなかった。ただ、草食男子ネタは少しくどいかも(←個人的感想)。エモさでごまかしがちな自己啓発本やスピリチュアル本より実用的。津村さんが引用していた箇所p87やp110などは、やっぱり面白かった。抜き書き沢山しちゃった。今後の老親関連タスクも本書のアドバイスを活かしつつ淡々と「こなして」いこう。ベストは尽くせないけど期限厳守でグッドの仕上がり目指して。2022/07/22
なるみ(旧Narumi)
12
「草食男子」の産みの親、深澤さんの本。初深澤さんでしたが、すーっと読みやすい本でした。数年ぶりに働き始めることとなり、何か参考になれば…と読んでみましたが、サブタイトルにもなっている「輝かない」「がんばらない」で働く知恵について書かれていました。しかしこのサブタイトル、秀逸。面白い。10月からがんばらず地味に働こうと思います。2013/09/25
Mimi Ichinohe
7
頑張りすぎて擦り切れないよう、適当に(いい意味で)やり過ごすための指南。私の心に響いたのは、☆同僚のダメネタを採集しない。←採集っていう言葉を使うなら、いいものを集めたい。☆自分に「ごほうび」はいらない。←上司や親に「ごほうび」を贈らないでしょうとあって、確かに!と納得。自分を下にしている行為。自分には「サービス」をすべし。☆愚行権を行使する。「愚行権」すなわち、個人の領域なら愚かな行為をしてもいいという権利。初耳!2019/07/21
すまいる
7
読後は気持ちが楽になる。仕事は、誰からも愛される場でも、友達を作る場でも、人間として成長するための場ではなく、技術を磨いて会社や顧客や社会に対してキチンと役に立つこと。←← 心構えとしての分かり易い言葉が印象に残る。2014/09/17