- ホーム
- > 和書
- > 工学
- > 土木工学
- > その他土木工学受験書
内容説明
押さえておきたい用語を専門家が解説。診断や対策の要点がよく分かる。豊富な図や写真が理解を助ける。
目次
1 変状に関する用語(豆板;コールドジョイント ほか)
2 劣化に関する用語(中性化(炭酸化)
塩害 ほか)
3 調査に関する用語(目視調査;デジタル画像法 ほか)
4 分析に関する用語(配合推定;可溶性塩化物イオン ほか)
5 対策に関する用語(潜伏期、進展期、加速期、劣化期;計画供用期間 ほか)
著者等紹介
十河茂幸[ソゴウシゲユキ]
広島工業大学工学部都市デザイン工学科教授。1948年広島県生まれ。74年九州工業大学大学院工学研究科修了後、大林組に入社。2011年から現職。工学博士、技術士(建設部門)、土木学会特別上級技術資格(メンテナンス)、コンクリート主任技士、一級土木施工管理技士、プレストレストコンクリート技士、コンクリート診断士
平田隆祥[ヒラタタカヨシ]
大林組技術研究所生産技術研究部主任研究員。1963年福岡県生まれ。88年東京理科大学理工学部土木工学科を卒業後、大林組に入社。2002年東京本社土木技術本部構造技術部課長代理を経て、08年から現職。博士(工学)、技術士(建設部門)、一級建築士、コンクリート主任技士、コンクリート診断士
宮里心一[ミヤザトシンイチ]
金沢工業大学環境系環境土木工学科教授。1971年東京都生まれ。94年東京工業大学工学部土木工学科卒業、98年同大学院工学研究科土木工学専攻中退後、同国際開発工学専攻助手に着任。2001年金沢工業大学へ異動し、11年から現職。05年から日本コンクリート工学協会(現・日本コンクリート工学会)ひび割れ調査、補修・補強指針作成委員会の委員。博士(工学)
内田美生[ウチダヨシオ]
中研コンサルタント技術本部技術開発部長。1959年東京都生まれ。83年埼玉大学工学部建設基礎工学科を卒業後、住友セメント(現・住友大阪セメント)に入社。2004年東北支店技術センター長を経て、11年から現職。博士(工学)、技術士(建設部門)、コンクリート主任技士、コンクリート診断士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。