内容説明
「処理」と「処分」はどこが違う?どこからが廃棄物の保管場所?返送されたマニフェストに記載ミス、どうする?小型家電は産廃処理していいの?テナントビルでの処理委託はどのように契約する?委託契約書、目からうろこの節税法とは?最新2017年改正に対応、現場の困りごとをこの一冊で解決!
目次
これはなんていう廃棄物?いや、そもそも廃棄物?
用語の定義がどこにあるのかわからない
実は悩ましい保管基準
委託基準の本当の話
契約書の記載事項の注意点
委託基準の応用編
マニフェストの記載方法
マニフェストの応用編
これは誰のごみだ!
不法投棄されてしまったら
排出事業者の疑問に答える
ISO審査員の「おかしな指摘」集
「2010年改正」を徹底解説
スクラップも廃棄物に?「2017年改正」のポイント
著者等紹介
堀口昌澄[ホリグチマサズミ]
メジャーヴィーナス・ジャパンシニアコンサルタント。1974年生まれ。早稲田大学卒業後、スミエイト株式会社(現アミタ株式会社)に入社。産業廃棄物リサイクルの提案営業などを経て、廃棄物処理法のコンプライアンス支援のコンサルティングやセミナーの第一人者になる。2016年4月、スズトクホールディングスに転職し、小型家電リサイクルを担当。現在は大栄環境との共同出資子会社のメジャーヴィーナス・ジャパンで静脈産業の育成と活性化、持続可能な社会の実現に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。