教育費&子育て費―賢い家族のお金の“新”ルール

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

教育費&子育て費―賢い家族のお金の“新”ルール

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 198p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784822258573
  • NDC分類 591.8
  • Cコード C2077

内容説明

えっ?!学資保険なのに元本割れ?月4万円で大学まで行けます!児童手当をぜんぶ貯めると200万円!子育て中、3回の貯めどきを逃さないで!ママの収入ごとのベスト家計術&落とし穴!親世代とは違う、教育費の本当の話!子育て家族に人気のFPがズバリ教える!

目次

第1章 子育てって、ざっくりどのくらいお金がかかるの?(“子どもひとり2000万円”に惑わされない;保育園・幼稚園に毎月かかるお金 ほか)
第2章 ウチはどう貯める?どこまでお金をかけられる?(子育て中でも「3回」の貯めどきを逃さない!;1回目の貯めどきは「入園前」毎月3万円を“赤ちゃん貯金”に ほか)
第3章 ママとパパどう働く?収入に合った幸せな生活スタイル(パート、派遣、時短勤務、フルタイム。ママの働き方と子育て費;“専業主婦ママ”の注意点 ほか)
第4章 親世代とは全然違う!100年人生のお金の“新”ルール(親世代と違う使い方・貯め方の新ルール;住まいのギモン、賃貸と購入。100年生きるならどっちがお得? ほか)

著者等紹介

前野彩[マエノアヤ]
ファイナンシャル・プランナー。株式会社Cras代表取締役。FPオフィスwill代表。中学・高校の養護教師からFPに転身。「お金の安心と可能性をかたちにし、心の自立と輝く明日をつくる」ことをモットーとし、「知ればトク、知らなきゃソンするお金の知恵」を子育て世帯や女性に伝える。『日経DUAL』で人気コラムを連載中。講演やテレビでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しぃ

21
新ルールって書いてありますが、特に目新しいことはなかったです。今の学資保険の意味の無さ、児童手当を堅実に貯めていくことの大切さ、あとは非課税投資の大切さですね。児童手当を堅実に貯めるって教育資金をつくる大前提だと思っていたんですけど、こう色んな所に書かれていると、それを出来てない人が多いんだろうなあと感じます。そういう人には学資保険も強制積立出来る選択肢になりうるのかも。2018/07/22

マカロン

5
マネー系は時々読んで、しっかりアップデートしなければ感覚が鈍る。子どもが生まれたときに勉強したが、忘れていることもあったし、やはりこれをやっておこうと改めて思ったものもあった。個人的にはiDeCoはやっててよかったので旦那も加入させよう。そしてジュニアNISAできちんと運用しよう。2022/09/11

Sayaka

5
未知で恐怖の学費、教育費。今長女が小学校中学年なので、習い事や塾をどうするか、公立私立、いよいよ具体的な数字で考えなければいけない。今はパートだけどどこかで本格的に働かないとな(+_+)。この本は色んなパターンで書いてあって、とても参考になった。2019/05/27

えがお

5
子育てには二千万円ぐらいお金がかかるから、も一人子供を産むなんて無理…とか漠然と思うけど公をベースで育てるなら月に四万あればいいと具体的 大学の費用も子供手当てを貯めておくと二百万円になるのでそれを当てればいい、等漠然とした不安を解消してくれる本 子育てにかかる目安のお金がわかるので、 子供を育てる人は一読価値があると思う。 医学部に入れると月22万?とか(笑)2018/09/05

mym

4
こどものお金はどのくらい必要かわかった。個人賠償責任保険、初めて聞いた!次は老後のお金や。2019/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12553210
  • ご注意事項

最近チェックした商品